2022年10月01日
2022.9.30 今年4度目の豆アジ釣り 袖ヶ浦
先週も袖ヶ浦にアジを釣りに行ったのですが、イワシだけ80匹も釣れたので、ブログに乗せるかどうか考えています。
昨日、いい天気だったので、またまた、豆アジ釣りに行ってきました。
もう慣れたもので、6Lのクーラーボックス、竿、サーフ三脚、バケツ、コマセ、付けエサ、自作のトリック仕掛け、椅子となります。1回で持てるようになり、移動が楽になりました。
車には、控えの氷が入った同じ6Lのクーラーボックス、色々な小間物が搭載してあるので何かあっても大丈夫です。
自作のトリック仕掛けは、今度、作り方を載せます。
コマセ、付けエサについても、色々なブログを参考にアミコマセを改良してあるので、釣果を見て良い結果が出ましたら、載せるつもりです。
ということで、11時くらいに現地に到着、誰一人として釣り人は居ません、100mくらいある岸壁が私一人の専用物です。
仕掛けは、自作1号で金袖3号5本バリ仕様です。
しばらくするとまずカタクチイワシがかかってきました。いい兆しです、この後、いつもアジが来ます、ただ、先週は、アジが来ず、ずーとカタクチイワシばかりでした。
しかし、今週は、来ました、豆アジが1投1匹か2匹来ます、いい調子でアジ、時々イワシという感じで釣り続けます。その間、水を汲んだり、コマセをまいたり、忙しいこと半端ありません。
そしてついにやってしまいました。水汲みバケツを海に落としてしまいました。当然、タモは持っていないので、しばらく、いろいろ試していましたが、結局、釣ることにして、うまく拾えましたが、仕掛けはダメになりました。
次の仕掛けは、自作2号で1号同様金袖3号5本バリ仕様です。
しかしまたもやアクシデントが発生、でかいアジかと思いきや、アイゴが釣れました。これは、毒針があるとのことで、今までは逃がしていたのですが、おいしいとの噂から確保を考えてタオルで押さえた瞬間に背びれで人差し指を刺されました。ぷすっという感じで刺さり、指が血まみれになりました。毒針なのでどうなるかと思いましたが、幸い20㎝もないくらいの大きさだったので特にそのあとしびれたりはしませんでした。
しかし、指が血まみれなので何とかしなくてはなりませんが、周りにあるのは、海水だけで指を洗うことができないので、車に戻ろうかと考えましたが、そういえば、クーラーの中の氷で洗えば水はきれいだし、別に血が袋の中に入っても何ら問題ないのでクーラーボックスを開けて、氷で洗うとうまく血も止まり指もきれいになり、何とかOKです。
しかし、こんなことをやっているわけですから、釣果は伸びません。
しかも、自作2号仕掛けもダメになったので、自作3号仕掛け、道糸2号、ハリス1号、金袖4号に交換しましたが、ほとんどかかってもぼとりということでうまくかかりません。針が大きいのかもしれません。
1時半くらいになると、運搬船が私の前に接岸、やむを得ず、笑顔で移動しましたが、水は濁るは、泡は立つわで2時半くらいに納竿しました。
車に戻り、クーラーボックスの海水を捨てて、新しい氷を入れようとしたところ、ほとんど解けていました。車の中が熱すぎて安いクーラーボックスではもたないようです。次回は、要検討です。
今回の教訓ですが、
1 トリック仕掛けの針は、小さくないとだめ。
2 水汲みバケツのひもはしっかり結んでおく。
3 アイゴは即リリース。しかも、魚はさみで捕まえること。
4 場所は、船がつかないところがよい、真ん中は、ダメ。
5 車の中が熱くなりすぎて、帰り用に用意した氷が安いクーラーでは融けてしまうので、もっと強力なクーラーボックスが必要。
次に自作のコマセ、トリック用エサですが、コマセは、効いているかどうかは不明でした。
付けエサは、乾きやすく時々水をたしながら使う感じで少々難あり、だけど、周りに落ちても、拾ってまた使えるほどしっかりしているので、コストはよさそうです。
今回、釣果の写真を撮り忘れました。
釣果 アジ 45匹 7~15㎝ カタクチイワシ 40匹 10㎝くらい
ロッド 磯竿 5.0m 道糸 ナイロン2号 トリック仕掛け(1本針仕様)
大き目のアジは刺身で、小さ目は冷凍してあります。
カタクチイワシは、すべて干物にしました。本日、乾燥中です。
もう少しアジが釣れればよかったと思いますが、色々あったので仕方ないです。
アジの目標 500匹 177匹達成
昨日、いい天気だったので、またまた、豆アジ釣りに行ってきました。
もう慣れたもので、6Lのクーラーボックス、竿、サーフ三脚、バケツ、コマセ、付けエサ、自作のトリック仕掛け、椅子となります。1回で持てるようになり、移動が楽になりました。
車には、控えの氷が入った同じ6Lのクーラーボックス、色々な小間物が搭載してあるので何かあっても大丈夫です。
自作のトリック仕掛けは、今度、作り方を載せます。
コマセ、付けエサについても、色々なブログを参考にアミコマセを改良してあるので、釣果を見て良い結果が出ましたら、載せるつもりです。
ということで、11時くらいに現地に到着、誰一人として釣り人は居ません、100mくらいある岸壁が私一人の専用物です。
仕掛けは、自作1号で金袖3号5本バリ仕様です。
しばらくするとまずカタクチイワシがかかってきました。いい兆しです、この後、いつもアジが来ます、ただ、先週は、アジが来ず、ずーとカタクチイワシばかりでした。
しかし、今週は、来ました、豆アジが1投1匹か2匹来ます、いい調子でアジ、時々イワシという感じで釣り続けます。その間、水を汲んだり、コマセをまいたり、忙しいこと半端ありません。
そしてついにやってしまいました。水汲みバケツを海に落としてしまいました。当然、タモは持っていないので、しばらく、いろいろ試していましたが、結局、釣ることにして、うまく拾えましたが、仕掛けはダメになりました。
次の仕掛けは、自作2号で1号同様金袖3号5本バリ仕様です。
しかしまたもやアクシデントが発生、でかいアジかと思いきや、アイゴが釣れました。これは、毒針があるとのことで、今までは逃がしていたのですが、おいしいとの噂から確保を考えてタオルで押さえた瞬間に背びれで人差し指を刺されました。ぷすっという感じで刺さり、指が血まみれになりました。毒針なのでどうなるかと思いましたが、幸い20㎝もないくらいの大きさだったので特にそのあとしびれたりはしませんでした。
しかし、指が血まみれなので何とかしなくてはなりませんが、周りにあるのは、海水だけで指を洗うことができないので、車に戻ろうかと考えましたが、そういえば、クーラーの中の氷で洗えば水はきれいだし、別に血が袋の中に入っても何ら問題ないのでクーラーボックスを開けて、氷で洗うとうまく血も止まり指もきれいになり、何とかOKです。
しかし、こんなことをやっているわけですから、釣果は伸びません。
しかも、自作2号仕掛けもダメになったので、自作3号仕掛け、道糸2号、ハリス1号、金袖4号に交換しましたが、ほとんどかかってもぼとりということでうまくかかりません。針が大きいのかもしれません。
1時半くらいになると、運搬船が私の前に接岸、やむを得ず、笑顔で移動しましたが、水は濁るは、泡は立つわで2時半くらいに納竿しました。
車に戻り、クーラーボックスの海水を捨てて、新しい氷を入れようとしたところ、ほとんど解けていました。車の中が熱すぎて安いクーラーボックスではもたないようです。次回は、要検討です。
今回の教訓ですが、
1 トリック仕掛けの針は、小さくないとだめ。
2 水汲みバケツのひもはしっかり結んでおく。
3 アイゴは即リリース。しかも、魚はさみで捕まえること。
4 場所は、船がつかないところがよい、真ん中は、ダメ。
5 車の中が熱くなりすぎて、帰り用に用意した氷が安いクーラーでは融けてしまうので、もっと強力なクーラーボックスが必要。
次に自作のコマセ、トリック用エサですが、コマセは、効いているかどうかは不明でした。
付けエサは、乾きやすく時々水をたしながら使う感じで少々難あり、だけど、周りに落ちても、拾ってまた使えるほどしっかりしているので、コストはよさそうです。
今回、釣果の写真を撮り忘れました。
釣果 アジ 45匹 7~15㎝ カタクチイワシ 40匹 10㎝くらい
ロッド 磯竿 5.0m 道糸 ナイロン2号 トリック仕掛け(1本針仕様)
大き目のアジは刺身で、小さ目は冷凍してあります。
カタクチイワシは、すべて干物にしました。本日、乾燥中です。
もう少しアジが釣れればよかったと思いますが、色々あったので仕方ないです。
アジの目標 500匹 177匹達成