2023年08月27日
2023.8.24 南袖でサビキ5回目 サビキ釣り
先週に続いて、釣りに行きました。
先週は、ハゼで遅い出勤でしたが、本日は、アジ狙いで早く出発するつもりでしたが、もたもとしていて6時半くらいの到着となりました。
先週も誰もいませんでしたが、本日も、誰も釣りはしていません。この頃、土日とかに行っていないので全然ほかの釣り人と話す機会もなく、情報が入ってきません。この次は、土曜日に行こうかと思います。
早速トリックサビキにて釣りを開始、しばらくするとカタクチイワシが5連、6連と連れました。
これはと思い、トリックからサビキにチェンジしましたが、その後は、全くダメです。
再び、トリックに戻しましたが、すでに遅しと、コアジ、カタクチイワシを多少追加しただけでした。
そんなこんなで時間ばかり過ぎていきますが、しばらくすると、駐車していた車が近寄ってきて、船が入るから移動すべしとのこと。
仕方なく、移動をしたので、8時少し前、すると、近くに停泊していた船が8時に出向していきました。
そのあとも、全然釣れなくて、ただ、こませを巻いては、トリックに網をつけて投入を繰り返していましたが、9時過ぎになると、こませを巻くたびになんか小魚が寄ってくるようになりました。
でも、釣れません。アジを狙っているので、底付近を探っていたのですが、棚が違うんかと思い、少しずつ上に持ってきました。
すると、先日、釣ったなんて言うか不明の魚がヒットし始めました。
トリックを入れるたびに1から2匹はかかってきますので、しばらく釣っていましたが、さすがに10時になると暑くて帰ることにしました。
アジは、ほとんど釣れませんでした。カタクチイワシも7時くらいまでで終わりということで、もう少し早く来ればもう少しは釣れるかもしれないと思います。
あと、やはりサビキは、魚が小さすぎてまだ無理みたいです。
次回は、ハゼを狙うことにします。

左側の魚が不明魚でしたが、ネットで調べて分かりました。トウゴロウイワシでした。狙って釣る人はいないそうですが、非常においしいのでこれはありだと思います。
いまいちの釣果でした。しかし、暑い毎日です。
アジとトウゴロウイワシはから揚げ、カタクチイワシは干物にしました。
竿 1.5号 5.3m
道糸 2号
ハリス 1号
トリック針 4号
餌 アミエビ
集魚剤 アミジャンボ、イワシ粉
釣果 アジ 10㎝くらい 3匹
カタクチイワシ 10㎝くらい19匹
トウゴロウイワシ 10㎝くらい 21匹
先週は、ハゼで遅い出勤でしたが、本日は、アジ狙いで早く出発するつもりでしたが、もたもとしていて6時半くらいの到着となりました。
先週も誰もいませんでしたが、本日も、誰も釣りはしていません。この頃、土日とかに行っていないので全然ほかの釣り人と話す機会もなく、情報が入ってきません。この次は、土曜日に行こうかと思います。
早速トリックサビキにて釣りを開始、しばらくするとカタクチイワシが5連、6連と連れました。
これはと思い、トリックからサビキにチェンジしましたが、その後は、全くダメです。
再び、トリックに戻しましたが、すでに遅しと、コアジ、カタクチイワシを多少追加しただけでした。
そんなこんなで時間ばかり過ぎていきますが、しばらくすると、駐車していた車が近寄ってきて、船が入るから移動すべしとのこと。
仕方なく、移動をしたので、8時少し前、すると、近くに停泊していた船が8時に出向していきました。
そのあとも、全然釣れなくて、ただ、こませを巻いては、トリックに網をつけて投入を繰り返していましたが、9時過ぎになると、こませを巻くたびになんか小魚が寄ってくるようになりました。
でも、釣れません。アジを狙っているので、底付近を探っていたのですが、棚が違うんかと思い、少しずつ上に持ってきました。
すると、先日、釣ったなんて言うか不明の魚がヒットし始めました。
トリックを入れるたびに1から2匹はかかってきますので、しばらく釣っていましたが、さすがに10時になると暑くて帰ることにしました。
アジは、ほとんど釣れませんでした。カタクチイワシも7時くらいまでで終わりということで、もう少し早く来ればもう少しは釣れるかもしれないと思います。
あと、やはりサビキは、魚が小さすぎてまだ無理みたいです。
次回は、ハゼを狙うことにします。

左側の魚が不明魚でしたが、ネットで調べて分かりました。トウゴロウイワシでした。狙って釣る人はいないそうですが、非常においしいのでこれはありだと思います。
いまいちの釣果でした。しかし、暑い毎日です。
アジとトウゴロウイワシはから揚げ、カタクチイワシは干物にしました。
竿 1.5号 5.3m
道糸 2号
ハリス 1号
トリック針 4号
餌 アミエビ
集魚剤 アミジャンボ、イワシ粉
釣果 アジ 10㎝くらい 3匹
カタクチイワシ 10㎝くらい19匹
トウゴロウイワシ 10㎝くらい 21匹
2023年08月24日
2023.7.24 南袖でサビキ4回目 サビキ釣りに行きました
1か月ぶりに、釣りに行きました。
6時くらいに到着しましたが、誰も釣りはしていません。さすが月曜日すいています。
早速トリックサビキにて釣りを開始、しばらくするとカタクチイワシ、小あじと釣れだしました。
10時くらいまで釣りましたが、あまり釣れませんでした。
暑くなってきたので10時に終了です。
やはり暑いといまいち集中力と根気がなくなります。
釣った魚の中に正体不明のが混じっていました。
こんなやつです。

アジでもなく、サヨリでもなく、イワシの仲間ですかね。
うろこは固くて、ザラザラでした。アジと一緒にから揚げにしたのですが、とてもおいしい魚でした。
魚の種類がわかる人がいたら教えてくれると助かります。
一応、アジとカタクチイワシが釣れました。

いまいちの釣果でしたが、少しでも釣れたので良しとします。
アジはから揚げ、カタクチイワシは干物にしました。
竿 1.5号 5.3m
道糸 2号
ハリス 1号
トリック針 4号
餌 アミエビ
集魚剤 アミジャンボ、イワシ粉
釣果 アジ 10㎝くらい 6匹
カタクチイワシ 10㎝くらい24匹
不明魚 10㎝くらい 3匹
6時くらいに到着しましたが、誰も釣りはしていません。さすが月曜日すいています。
早速トリックサビキにて釣りを開始、しばらくするとカタクチイワシ、小あじと釣れだしました。
10時くらいまで釣りましたが、あまり釣れませんでした。
暑くなってきたので10時に終了です。
やはり暑いといまいち集中力と根気がなくなります。
釣った魚の中に正体不明のが混じっていました。
こんなやつです。

アジでもなく、サヨリでもなく、イワシの仲間ですかね。
うろこは固くて、ザラザラでした。アジと一緒にから揚げにしたのですが、とてもおいしい魚でした。
魚の種類がわかる人がいたら教えてくれると助かります。
一応、アジとカタクチイワシが釣れました。

いまいちの釣果でしたが、少しでも釣れたので良しとします。
アジはから揚げ、カタクチイワシは干物にしました。
竿 1.5号 5.3m
道糸 2号
ハリス 1号
トリック針 4号
餌 アミエビ
集魚剤 アミジャンボ、イワシ粉
釣果 アジ 10㎝くらい 6匹
カタクチイワシ 10㎝くらい24匹
不明魚 10㎝くらい 3匹
2023年07月07日
2023.6.26 南袖でサビキ3回目 アジが釣れだした
市原海釣り公園でアジが釣れてきたので、アジを釣ろうといつもの埠頭に来ました。
6時半くらいに到着しましたが、一人釣りをしている方がいるだけでさすが平日はすいています。
早速トリックサビキにて釣りを開始、しばらくするとコノシロが釣れました。
2匹くらいコノシロを釣った後、小さめの魚が釣れました。
アジかと思いましたが、たぶんコハダだと思いますが、コノシロの小さいのでした。
そのあと、コノシロが釣れまくり、嫌になりましたが、ついにアジが釣れました。
型は、ほとんど豆アジでしたが、1匹やや中型のが釣れました。
10時過ぎて暑くなってきたので撤収しましたが、その時にはほかには誰も釣っていませんでした。
朝まづめが釣れるかどうかわかりませんが、8時くらいでも釣れているので、これから楽しみです。


竿 1.5号 5.3m
道糸 2号
ハリス 1号
トリック針 4号
餌 アミエビ
集魚剤 アミジャンボ、イワシ粉
釣果 コノシロ 25~30㎝ 6匹、 15㎝位 3匹
アジ 17㎝ 1匹、 10~15㎝ 7匹
全部、フライにして食べました。
6時半くらいに到着しましたが、一人釣りをしている方がいるだけでさすが平日はすいています。
早速トリックサビキにて釣りを開始、しばらくするとコノシロが釣れました。
2匹くらいコノシロを釣った後、小さめの魚が釣れました。
アジかと思いましたが、たぶんコハダだと思いますが、コノシロの小さいのでした。
そのあと、コノシロが釣れまくり、嫌になりましたが、ついにアジが釣れました。
型は、ほとんど豆アジでしたが、1匹やや中型のが釣れました。
10時過ぎて暑くなってきたので撤収しましたが、その時にはほかには誰も釣っていませんでした。
朝まづめが釣れるかどうかわかりませんが、8時くらいでも釣れているので、これから楽しみです。


竿 1.5号 5.3m
道糸 2号
ハリス 1号
トリック針 4号
餌 アミエビ
集魚剤 アミジャンボ、イワシ粉
釣果 コノシロ 25~30㎝ 6匹、 15㎝位 3匹
アジ 17㎝ 1匹、 10~15㎝ 7匹
全部、フライにして食べました。
2022年11月03日
2022.10.28 今年7度目のサビキ釣り 袖ヶ浦
先々先週、先々週と袖が浦にアジを釣りに行ったのですが、ほとんど何も釣れませんでした。
ということで、ブログは省略です。
先週、金曜日、天気予防は晴ということでたまに早く起きて釣りに行こうと前日から準備して、金曜日、朝、3時半起床です。
しかし、何やかややっているうちに4時半になってしまい、そそくそと出発しました。
5時半くらいに袖ケ浦着、まだ、暗いですが、少し明るくなってきています。
早速、トリックサビキにて釣りを開始、ということではなく、すでに数人の方が釣っていますので、まずは、状況調査です。
で、釣れていないとのこと、せっかく3時半に起きたのに、なんだこれはという気持ちもありますが、これもよい経験ということでしばらく釣っていましたが、何も当たりません。
そのうち、明るくなってきましたら、なんとなく海面がざわついてきました。と、カタクチイワシの軍団が岸壁に押し寄せてきます。
すぐに体制を整えてイワシ釣りをしますが、トリックサビキは、こういう時は全然遅くなります。
魚を外して、餌を付けて、よいしょなんて感じではたくさん釣れません、それに、5本針ということで、一回に釣れる数もたかが知れており、イワシの接岸が終了したところで、30匹くらいしか釣れませんでした。
サビキのほうがよかったとつくづく思いましたが、すでに、時は過ぎており、海にはほとんど何もいない状況です。
その後、引き続きトリックサビキで頑張っていましたら、割といい当たりがあり、引き上げるとセイゴです、そのあと、海タナゴがつれ、そのあとセイゴと五目釣りっぽくなってきましたが、なんとなく釣れている感じです。
天気は、晴というものの曇りのままで寒いです。
隣の人が片づけを始めたので、釣果を聞いていたのですが、戻ってみると仕掛けがありません。
竿がありません、で、海を見ると釣り竿が浮かんでいました。急いで車からほかの竿を持ってきましたが、すでに、遠くに浮かんでいました。
何が持って行ったのかわかりませんが、大きな魚がかかったんだと思い、あきらめ、再度、別の竿で釣りを始めました。
すでに、もう誰もいません、と、ガツンと何かが当たり、また、竿が海に落ちそうになりました、しかし、今回はさすがに尻手ロープを付けていましたので、竿はもっていかれませんでしたが、ぷつんと糸が切れてしまいました。
さすがに0.8号の仕掛けでは無理と判断して、1号ハリスのサビキに変更し、トリックまがいに針にアミエビを付けて流すと、またガツンと何かが食います、ためたところで、また、ぷつんと切られます、見るとサビキの上から4分の1くらいのところが切れていて、ふつう切れるかと思いましたが、再度、同じサビキを付けてまた流しました。周囲には誰もおらず、一人で釣っていますが、すでに9時近くになっています。
今のところ、竿とリールを失い、仕掛けも、だいぶなくなってきていますので、もう少しで帰るつもりでしたが、また、ガツンと来ました。
今度は、糸を切られないためにリールをすぐに開放して、少し泳がせるようにして、その後、引くのが弱くなるとリールを巻くということを続けていたところ、やっと、水面まで上げることができました、25㎝くらいのサバでした。
サバは釣ったことがほとんどないので、まさか、このサイズで竿がなくなるほどの引きがあるとは思っていませんでしたので、少し、びっくりです。そのあと、もう1匹サバを追加して本日は納竿としました。
しかし、サバがこんなに引くとは思ってもいませんでした。今回は、4号のサビキでしたが、次は5号でもいいかなと思います。
2週続けてダメだったのですが、今回は、何とかリベンジという感じで終了できました。
サバは、みそに、イワシは干物、セイゴはフライ、1匹だけ釣れた味は刺身としていただきました。
今回の教訓は、尻手ロープは必需品、仕掛けから目を離してはダメ、イワシしかいないと思ったら大間違い、何がいるか誰も知らない
でした。

釣果 アジ 1匹 15㎝ カタクチイワシ 38匹 10㎝くらい
海タナゴ 1匹 15㎝ セイゴ 20㎝ 2匹 サバ 25㎝ 2匹
ロッド 磯竿 5.0m 道糸 ナイロン2号 トリック仕掛け(1本針仕様)→これ亡くした。
磯竿 5.4m 1.5号 PE1号 サビキ4号
アジの目標 500匹 178匹達成 でももう釣れなさそう。
ということで、ブログは省略です。
先週、金曜日、天気予防は晴ということでたまに早く起きて釣りに行こうと前日から準備して、金曜日、朝、3時半起床です。
しかし、何やかややっているうちに4時半になってしまい、そそくそと出発しました。
5時半くらいに袖ケ浦着、まだ、暗いですが、少し明るくなってきています。
早速、トリックサビキにて釣りを開始、ということではなく、すでに数人の方が釣っていますので、まずは、状況調査です。
で、釣れていないとのこと、せっかく3時半に起きたのに、なんだこれはという気持ちもありますが、これもよい経験ということでしばらく釣っていましたが、何も当たりません。
そのうち、明るくなってきましたら、なんとなく海面がざわついてきました。と、カタクチイワシの軍団が岸壁に押し寄せてきます。
すぐに体制を整えてイワシ釣りをしますが、トリックサビキは、こういう時は全然遅くなります。
魚を外して、餌を付けて、よいしょなんて感じではたくさん釣れません、それに、5本針ということで、一回に釣れる数もたかが知れており、イワシの接岸が終了したところで、30匹くらいしか釣れませんでした。
サビキのほうがよかったとつくづく思いましたが、すでに、時は過ぎており、海にはほとんど何もいない状況です。
その後、引き続きトリックサビキで頑張っていましたら、割といい当たりがあり、引き上げるとセイゴです、そのあと、海タナゴがつれ、そのあとセイゴと五目釣りっぽくなってきましたが、なんとなく釣れている感じです。
天気は、晴というものの曇りのままで寒いです。
隣の人が片づけを始めたので、釣果を聞いていたのですが、戻ってみると仕掛けがありません。
竿がありません、で、海を見ると釣り竿が浮かんでいました。急いで車からほかの竿を持ってきましたが、すでに、遠くに浮かんでいました。
何が持って行ったのかわかりませんが、大きな魚がかかったんだと思い、あきらめ、再度、別の竿で釣りを始めました。
すでに、もう誰もいません、と、ガツンと何かが当たり、また、竿が海に落ちそうになりました、しかし、今回はさすがに尻手ロープを付けていましたので、竿はもっていかれませんでしたが、ぷつんと糸が切れてしまいました。
さすがに0.8号の仕掛けでは無理と判断して、1号ハリスのサビキに変更し、トリックまがいに針にアミエビを付けて流すと、またガツンと何かが食います、ためたところで、また、ぷつんと切られます、見るとサビキの上から4分の1くらいのところが切れていて、ふつう切れるかと思いましたが、再度、同じサビキを付けてまた流しました。周囲には誰もおらず、一人で釣っていますが、すでに9時近くになっています。
今のところ、竿とリールを失い、仕掛けも、だいぶなくなってきていますので、もう少しで帰るつもりでしたが、また、ガツンと来ました。
今度は、糸を切られないためにリールをすぐに開放して、少し泳がせるようにして、その後、引くのが弱くなるとリールを巻くということを続けていたところ、やっと、水面まで上げることができました、25㎝くらいのサバでした。
サバは釣ったことがほとんどないので、まさか、このサイズで竿がなくなるほどの引きがあるとは思っていませんでしたので、少し、びっくりです。そのあと、もう1匹サバを追加して本日は納竿としました。
しかし、サバがこんなに引くとは思ってもいませんでした。今回は、4号のサビキでしたが、次は5号でもいいかなと思います。
2週続けてダメだったのですが、今回は、何とかリベンジという感じで終了できました。
サバは、みそに、イワシは干物、セイゴはフライ、1匹だけ釣れた味は刺身としていただきました。
今回の教訓は、尻手ロープは必需品、仕掛けから目を離してはダメ、イワシしかいないと思ったら大間違い、何がいるか誰も知らない
でした。

釣果 アジ 1匹 15㎝ カタクチイワシ 38匹 10㎝くらい
海タナゴ 1匹 15㎝ セイゴ 20㎝ 2匹 サバ 25㎝ 2匹
ロッド 磯竿 5.0m 道糸 ナイロン2号 トリック仕掛け(1本針仕様)→これ亡くした。
磯竿 5.4m 1.5号 PE1号 サビキ4号
アジの目標 500匹 178匹達成 でももう釣れなさそう。
2022年10月01日
2022.9.30 今年4度目の豆アジ釣り 袖ヶ浦
先週も袖ヶ浦にアジを釣りに行ったのですが、イワシだけ80匹も釣れたので、ブログに乗せるかどうか考えています。
昨日、いい天気だったので、またまた、豆アジ釣りに行ってきました。
もう慣れたもので、6Lのクーラーボックス、竿、サーフ三脚、バケツ、コマセ、付けエサ、自作のトリック仕掛け、椅子となります。1回で持てるようになり、移動が楽になりました。
車には、控えの氷が入った同じ6Lのクーラーボックス、色々な小間物が搭載してあるので何かあっても大丈夫です。
自作のトリック仕掛けは、今度、作り方を載せます。
コマセ、付けエサについても、色々なブログを参考にアミコマセを改良してあるので、釣果を見て良い結果が出ましたら、載せるつもりです。
ということで、11時くらいに現地に到着、誰一人として釣り人は居ません、100mくらいある岸壁が私一人の専用物です。
仕掛けは、自作1号で金袖3号5本バリ仕様です。
しばらくするとまずカタクチイワシがかかってきました。いい兆しです、この後、いつもアジが来ます、ただ、先週は、アジが来ず、ずーとカタクチイワシばかりでした。
しかし、今週は、来ました、豆アジが1投1匹か2匹来ます、いい調子でアジ、時々イワシという感じで釣り続けます。その間、水を汲んだり、コマセをまいたり、忙しいこと半端ありません。
そしてついにやってしまいました。水汲みバケツを海に落としてしまいました。当然、タモは持っていないので、しばらく、いろいろ試していましたが、結局、釣ることにして、うまく拾えましたが、仕掛けはダメになりました。
次の仕掛けは、自作2号で1号同様金袖3号5本バリ仕様です。
しかしまたもやアクシデントが発生、でかいアジかと思いきや、アイゴが釣れました。これは、毒針があるとのことで、今までは逃がしていたのですが、おいしいとの噂から確保を考えてタオルで押さえた瞬間に背びれで人差し指を刺されました。ぷすっという感じで刺さり、指が血まみれになりました。毒針なのでどうなるかと思いましたが、幸い20㎝もないくらいの大きさだったので特にそのあとしびれたりはしませんでした。
しかし、指が血まみれなので何とかしなくてはなりませんが、周りにあるのは、海水だけで指を洗うことができないので、車に戻ろうかと考えましたが、そういえば、クーラーの中の氷で洗えば水はきれいだし、別に血が袋の中に入っても何ら問題ないのでクーラーボックスを開けて、氷で洗うとうまく血も止まり指もきれいになり、何とかOKです。
しかし、こんなことをやっているわけですから、釣果は伸びません。
しかも、自作2号仕掛けもダメになったので、自作3号仕掛け、道糸2号、ハリス1号、金袖4号に交換しましたが、ほとんどかかってもぼとりということでうまくかかりません。針が大きいのかもしれません。
1時半くらいになると、運搬船が私の前に接岸、やむを得ず、笑顔で移動しましたが、水は濁るは、泡は立つわで2時半くらいに納竿しました。
車に戻り、クーラーボックスの海水を捨てて、新しい氷を入れようとしたところ、ほとんど解けていました。車の中が熱すぎて安いクーラーボックスではもたないようです。次回は、要検討です。
今回の教訓ですが、
1 トリック仕掛けの針は、小さくないとだめ。
2 水汲みバケツのひもはしっかり結んでおく。
3 アイゴは即リリース。しかも、魚はさみで捕まえること。
4 場所は、船がつかないところがよい、真ん中は、ダメ。
5 車の中が熱くなりすぎて、帰り用に用意した氷が安いクーラーでは融けてしまうので、もっと強力なクーラーボックスが必要。
次に自作のコマセ、トリック用エサですが、コマセは、効いているかどうかは不明でした。
付けエサは、乾きやすく時々水をたしながら使う感じで少々難あり、だけど、周りに落ちても、拾ってまた使えるほどしっかりしているので、コストはよさそうです。
今回、釣果の写真を撮り忘れました。
釣果 アジ 45匹 7~15㎝ カタクチイワシ 40匹 10㎝くらい
ロッド 磯竿 5.0m 道糸 ナイロン2号 トリック仕掛け(1本針仕様)
大き目のアジは刺身で、小さ目は冷凍してあります。
カタクチイワシは、すべて干物にしました。本日、乾燥中です。
もう少しアジが釣れればよかったと思いますが、色々あったので仕方ないです。
アジの目標 500匹 177匹達成
昨日、いい天気だったので、またまた、豆アジ釣りに行ってきました。
もう慣れたもので、6Lのクーラーボックス、竿、サーフ三脚、バケツ、コマセ、付けエサ、自作のトリック仕掛け、椅子となります。1回で持てるようになり、移動が楽になりました。
車には、控えの氷が入った同じ6Lのクーラーボックス、色々な小間物が搭載してあるので何かあっても大丈夫です。
自作のトリック仕掛けは、今度、作り方を載せます。
コマセ、付けエサについても、色々なブログを参考にアミコマセを改良してあるので、釣果を見て良い結果が出ましたら、載せるつもりです。
ということで、11時くらいに現地に到着、誰一人として釣り人は居ません、100mくらいある岸壁が私一人の専用物です。
仕掛けは、自作1号で金袖3号5本バリ仕様です。
しばらくするとまずカタクチイワシがかかってきました。いい兆しです、この後、いつもアジが来ます、ただ、先週は、アジが来ず、ずーとカタクチイワシばかりでした。
しかし、今週は、来ました、豆アジが1投1匹か2匹来ます、いい調子でアジ、時々イワシという感じで釣り続けます。その間、水を汲んだり、コマセをまいたり、忙しいこと半端ありません。
そしてついにやってしまいました。水汲みバケツを海に落としてしまいました。当然、タモは持っていないので、しばらく、いろいろ試していましたが、結局、釣ることにして、うまく拾えましたが、仕掛けはダメになりました。
次の仕掛けは、自作2号で1号同様金袖3号5本バリ仕様です。
しかしまたもやアクシデントが発生、でかいアジかと思いきや、アイゴが釣れました。これは、毒針があるとのことで、今までは逃がしていたのですが、おいしいとの噂から確保を考えてタオルで押さえた瞬間に背びれで人差し指を刺されました。ぷすっという感じで刺さり、指が血まみれになりました。毒針なのでどうなるかと思いましたが、幸い20㎝もないくらいの大きさだったので特にそのあとしびれたりはしませんでした。
しかし、指が血まみれなので何とかしなくてはなりませんが、周りにあるのは、海水だけで指を洗うことができないので、車に戻ろうかと考えましたが、そういえば、クーラーの中の氷で洗えば水はきれいだし、別に血が袋の中に入っても何ら問題ないのでクーラーボックスを開けて、氷で洗うとうまく血も止まり指もきれいになり、何とかOKです。
しかし、こんなことをやっているわけですから、釣果は伸びません。
しかも、自作2号仕掛けもダメになったので、自作3号仕掛け、道糸2号、ハリス1号、金袖4号に交換しましたが、ほとんどかかってもぼとりということでうまくかかりません。針が大きいのかもしれません。
1時半くらいになると、運搬船が私の前に接岸、やむを得ず、笑顔で移動しましたが、水は濁るは、泡は立つわで2時半くらいに納竿しました。
車に戻り、クーラーボックスの海水を捨てて、新しい氷を入れようとしたところ、ほとんど解けていました。車の中が熱すぎて安いクーラーボックスではもたないようです。次回は、要検討です。
今回の教訓ですが、
1 トリック仕掛けの針は、小さくないとだめ。
2 水汲みバケツのひもはしっかり結んでおく。
3 アイゴは即リリース。しかも、魚はさみで捕まえること。
4 場所は、船がつかないところがよい、真ん中は、ダメ。
5 車の中が熱くなりすぎて、帰り用に用意した氷が安いクーラーでは融けてしまうので、もっと強力なクーラーボックスが必要。
次に自作のコマセ、トリック用エサですが、コマセは、効いているかどうかは不明でした。
付けエサは、乾きやすく時々水をたしながら使う感じで少々難あり、だけど、周りに落ちても、拾ってまた使えるほどしっかりしているので、コストはよさそうです。
今回、釣果の写真を撮り忘れました。
釣果 アジ 45匹 7~15㎝ カタクチイワシ 40匹 10㎝くらい
ロッド 磯竿 5.0m 道糸 ナイロン2号 トリック仕掛け(1本針仕様)
大き目のアジは刺身で、小さ目は冷凍してあります。
カタクチイワシは、すべて干物にしました。本日、乾燥中です。
もう少しアジが釣れればよかったと思いますが、色々あったので仕方ないです。
アジの目標 500匹 177匹達成
2022年09月01日
2023.8.19 今年初めてのハゼ釣り 袖ヶ浦
先週の土曜日に今年初めてのハゼ釣りに行ってきました。
なかなか、暑くて出かけるのがおっくうでしたが、そろそろよいのではないかと行ってみました。
昨年の釣果がよかったので、今年も立ちこみで行くことにして、まず、キャスティングでジャリメを20g購入。
11時半くらいに中袖に到着して、着替えて、今回は、こなや丸の利用者とのトラブルを避けるために、あのエリアから離れたところに駐車して万全の態勢で臨みました。
久渋りの中袖ですので、少し緊張しましたが、いつものように川に入り、蟹を取っていた方にあいさつをしながら釣り始めます。
竿は、240㎝の延べ竿で、昨年ネットで購入しておいた「行雲流水」です。あまり硬調でない印象でしたが、釣ってみると小さなあたりもとらえてくれるなかなか良い竿です。
しかし、釣れるハゼが小さい、10㎝どころか7~8㎝くらいばかりです。
蟹を取っていた方と話しましたが、今年はまだハゼが小さく、てんぷらは難しいとのこと。
仕方なく、それでも大きめのやつを拾って釣りました、ただ、魚影は濃く、ほぼ入れ食い状態です。エサなんか、なんでもいい感じで、ジャリメがついていれば大きさに関係なくつれます。
しばらく釣っていましたが、奥のほうで2人ほど釣っていましたが、その人たちもいなくなったので、初めてのエリアに行ってみました。
すでにそのエリアは散々釣られてしまったから、場所の確認という感じで竿を入れましたが、なんと、こちらで15㎝クラスが連続ヒットしました。
10匹くらい大きいのを釣って、次は、こちらのエリアをはじめに狙うべきと認識を新たにしました。
2時くらいに納竿です。まだ、潮は満ちてきませんので、釣りは続けられましたが、どんどん小さなハゼしか釣れなくなってきたので、やめました。
小さいのが多かったのであまり釣れていないようですが、それなりに釣れました。

釣果 はぜ 63匹 7~18 ㎝
ロッド 述べ竿2.7m 道糸 ナイロン1号 袖針4 号 おもり1号
餌 ジャリメ
今年のハゼ、 500匹が目標なので あと 437匹
なかなか、暑くて出かけるのがおっくうでしたが、そろそろよいのではないかと行ってみました。
昨年の釣果がよかったので、今年も立ちこみで行くことにして、まず、キャスティングでジャリメを20g購入。
11時半くらいに中袖に到着して、着替えて、今回は、こなや丸の利用者とのトラブルを避けるために、あのエリアから離れたところに駐車して万全の態勢で臨みました。
久渋りの中袖ですので、少し緊張しましたが、いつものように川に入り、蟹を取っていた方にあいさつをしながら釣り始めます。
竿は、240㎝の延べ竿で、昨年ネットで購入しておいた「行雲流水」です。あまり硬調でない印象でしたが、釣ってみると小さなあたりもとらえてくれるなかなか良い竿です。
しかし、釣れるハゼが小さい、10㎝どころか7~8㎝くらいばかりです。
蟹を取っていた方と話しましたが、今年はまだハゼが小さく、てんぷらは難しいとのこと。
仕方なく、それでも大きめのやつを拾って釣りました、ただ、魚影は濃く、ほぼ入れ食い状態です。エサなんか、なんでもいい感じで、ジャリメがついていれば大きさに関係なくつれます。
しばらく釣っていましたが、奥のほうで2人ほど釣っていましたが、その人たちもいなくなったので、初めてのエリアに行ってみました。
すでにそのエリアは散々釣られてしまったから、場所の確認という感じで竿を入れましたが、なんと、こちらで15㎝クラスが連続ヒットしました。
10匹くらい大きいのを釣って、次は、こちらのエリアをはじめに狙うべきと認識を新たにしました。
2時くらいに納竿です。まだ、潮は満ちてきませんので、釣りは続けられましたが、どんどん小さなハゼしか釣れなくなってきたので、やめました。
小さいのが多かったのであまり釣れていないようですが、それなりに釣れました。

釣果 はぜ 63匹 7~18 ㎝
ロッド 述べ竿2.7m 道糸 ナイロン1号 袖針4 号 おもり1号
餌 ジャリメ
今年のハゼ、 500匹が目標なので あと 437匹