2023年05月22日
2023.4.10 から5.4までの釣果 坊主でした。
4月の釣果
4/10 黒鯛を狙ったフカセ釣り 坊主でした。
4/17 黒鯛を狙ったフカセ釣り 坊主でした。
4/27 黒鯛を狙ったフカセ釣り 1mくらいの鮫を釣りましたが、そのほかは全くつれませんでした。
5/4 黒鯛を狙ったフカセ釣り 坊主でした。
結局、4月から5月4日までほぼ毎週、南袖に黒鯛を釣りに行きましたが、全く当たりもなく終わってしまいました。
4月27日だけ、ほかにも黒鯛を狙っている人がいましたが、4月になってからは全くダメとのことでした。
6月までは、黒鯛釣り早めにして、サビキでアジでも釣ろうと思いました。
4/10 黒鯛を狙ったフカセ釣り 坊主でした。
4/17 黒鯛を狙ったフカセ釣り 坊主でした。
4/27 黒鯛を狙ったフカセ釣り 1mくらいの鮫を釣りましたが、そのほかは全くつれませんでした。
5/4 黒鯛を狙ったフカセ釣り 坊主でした。
結局、4月から5月4日までほぼ毎週、南袖に黒鯛を釣りに行きましたが、全く当たりもなく終わってしまいました。
4月27日だけ、ほかにも黒鯛を狙っている人がいましたが、4月になってからは全くダメとのことでした。
6月までは、黒鯛釣り早めにして、サビキでアジでも釣ろうと思いました。
2022年12月04日
2022.11.19 初めてのタチウオ釣り 袖ヶ浦
11月初めの釣行の際に袖ケ浦でタチウオが釣れているとの情報を得たので、さっそく、朝まづめに釣りに行くことにした。
朝3時に出発して、4時に着いたが、すでにたくさんの人が釣りをしている。
仕掛けは、ネットで検索し、電気ウキ、仕掛けを購入しておいたので早速空いているところに席を確保して、投入した。
6時くらいに明るくなってきたが、ウキはうんともすんとも言わず、周りの人々も何事もないかのように静かにしており、そのまま7時を迎えた。
結局、何も当たらないまま朝を迎えてしまい、本日の太刀魚釣りは終了となった。
しかし、周りの人々もまったく釣れていないのはどういうことか、疑問に思い、隣の人に聞いてみると近頃は朝方は釣れないとのことで、夕方のほうがよいとのことだった。仕方がないので、次回は夕方に来ることにして、このまま帰ってもしょうがないので、前回に引き続き、サビキ釣を少しすることにした。
サビキの仕掛けを用意して、いつもとおなじようにイワシが上がってきたが、ちょっと今までのイワシと違い背中が黒い、これはカタクチイワシではなく背黒イワシだということで、まあ、あまり変わり映えはしないのだが、それでも少しずつ釣っていると、何やら、重い魚がかかった。
ボラのような、ニシンのような初めて見る魚だ。
隣に人に聞いてみると、コノシロという魚だそうで、いわゆる寿司ネタのコハダの成魚とのこと、コハダと同じように筋目で食べるとおいしいとのことで、首を折って絞めておいた。
その後もコノシロはぽつぽつ釣れたが、引きも弱いし、なんだかという感じの釣りだった。
3匹釣ったところで8時半になったので、納竿とした。
次回は、夕まづめでタチウオを狙うことにします。

コノシロは、帰宅後、さばいて塩で締めた後、酢と砂糖でしめ鯖と同じように酢じめにして食しました。初めて食べたのですが、なかなかおいしいものでした。
おまけの背黒イワシは干物にしました。
釣果 コノシロ 28㎝ 3匹、背黒イワシ 50匹くらい
ロッド 太刀魚釣り 磯竿 4号5.4m ナイロン4号 ハリス 市販仕掛けつらぬき
サビキ 磯竿 2号4.5m PE2号 サビキ4号針
アジの目標 500匹 188匹達成 もう釣れません
朝3時に出発して、4時に着いたが、すでにたくさんの人が釣りをしている。
仕掛けは、ネットで検索し、電気ウキ、仕掛けを購入しておいたので早速空いているところに席を確保して、投入した。
6時くらいに明るくなってきたが、ウキはうんともすんとも言わず、周りの人々も何事もないかのように静かにしており、そのまま7時を迎えた。
結局、何も当たらないまま朝を迎えてしまい、本日の太刀魚釣りは終了となった。
しかし、周りの人々もまったく釣れていないのはどういうことか、疑問に思い、隣の人に聞いてみると近頃は朝方は釣れないとのことで、夕方のほうがよいとのことだった。仕方がないので、次回は夕方に来ることにして、このまま帰ってもしょうがないので、前回に引き続き、サビキ釣を少しすることにした。
サビキの仕掛けを用意して、いつもとおなじようにイワシが上がってきたが、ちょっと今までのイワシと違い背中が黒い、これはカタクチイワシではなく背黒イワシだということで、まあ、あまり変わり映えはしないのだが、それでも少しずつ釣っていると、何やら、重い魚がかかった。
ボラのような、ニシンのような初めて見る魚だ。
隣に人に聞いてみると、コノシロという魚だそうで、いわゆる寿司ネタのコハダの成魚とのこと、コハダと同じように筋目で食べるとおいしいとのことで、首を折って絞めておいた。
その後もコノシロはぽつぽつ釣れたが、引きも弱いし、なんだかという感じの釣りだった。
3匹釣ったところで8時半になったので、納竿とした。
次回は、夕まづめでタチウオを狙うことにします。

コノシロは、帰宅後、さばいて塩で締めた後、酢と砂糖でしめ鯖と同じように酢じめにして食しました。初めて食べたのですが、なかなかおいしいものでした。
おまけの背黒イワシは干物にしました。
釣果 コノシロ 28㎝ 3匹、背黒イワシ 50匹くらい
ロッド 太刀魚釣り 磯竿 4号5.4m ナイロン4号 ハリス 市販仕掛けつらぬき
サビキ 磯竿 2号4.5m PE2号 サビキ4号針
アジの目標 500匹 188匹達成 もう釣れません
2022年05月21日
2022.05.02 市原から木更津 フカセ釣り 坊主でした。
4月の釣果に味を占め、5月2日に休みを取って再度黒鯛を狙って出動しました。
結果は、全く当たりもなく、坊主でした。
周囲の人も釣れていませんでした。
やはり、棚がうまく取れなかったのが原因と分析しています。
次回は、きちんと底を取っていきたいと思います。
竿 1号530㎝
道糸 2号
ハリス 1.5号
針 チヌ2号
餌 オキアミL(撒き餌からとったもの)
集魚剤 365、米ヌカ、コーン、麦、オキアミ1.5㎏
結果は、全く当たりもなく、坊主でした。
周囲の人も釣れていませんでした。
やはり、棚がうまく取れなかったのが原因と分析しています。
次回は、きちんと底を取っていきたいと思います。
竿 1号530㎝
道糸 2号
ハリス 1.5号
針 チヌ2号
餌 オキアミL(撒き餌からとったもの)
集魚剤 365、米ヌカ、コーン、麦、オキアミ1.5㎏
2022年04月24日
2022.04.22 市原から木更津 フカセ釣り 黒鯛を釣りました。
先週の金曜日に初めてですが、ウキ釣りで黒鯛を狙いに行ってきました。
実は先々週に木更津から千葉寄りをふらふらしていたところ、黒鯛が乗っ込みに入るのでこれから釣れるとの話を聞いたのです。
ヘチ師としては、まったく黒鯛を釣ったことがないのですが、以前、フカセ釣りをやろうかと思ってそれなりに道具だけはそろえていたのですが、それももう5年以上前のことです。
ということで、木曜日の夕方にオキアミ3㎏を購入、これも帰宅後わざわざ買いに行ったのですが、最後の一つでした。ラッキーですね。
金曜日は非常に天気に恵まれました。まずは、近くの精米所に行って、ぬかをゲットと思いきや、空っぽ、きれいに掃除されています。仕方がないので、次の精米所、何とか隅のほうに少しありましたので、まあ、良しとしましょう、、9時過ぎに波止に到着、そこから準備です。
なんせ初めてなので、まず、コマセを作るのに四苦八苦、オキアミは解けすぎていて、うまく細かくなりません。適当に混ぜて、コマセ完了。
次に、仕掛けの準備です、5.3mの竿に仕掛けを付けていくわけですが、遠矢ウキを持っていたので、いざ挑戦と考えたのですが、ウキが大きくてうまく仕掛けが作れません、何とかハリスもセットして、水深を測ろうとしたところ、ゴムがついたオモリがありません、家に忘れてきたみたいです。
中どおしオモリに糸を付けて、針先に結んで水深を測るのですが、うきの浮力が強すぎてうまく図れません、よく考えれば、ウキを外して測ればよかったのですが、焦っていたので適当に8mくらいにしました。
まず、コマセをまいてから、第一投ですが、すぐに仕掛けが絡まってしまい、どうしようもありません。
近くにいた人が助けに来てくれましたが、結局、ハリスを切って何とか元に戻しました。
うまくいかないので、ウキ下を4mくらいにしていたのですが、助けてくれた人に聞くと10mくらいが底とのことで再度7mくらいにしてみました。
あたりもなく、やることもないので、適当にコマセをまいていましたが、万が一釣れた時のために、玉網を用意することにして、何とか釣れた場合への対応が終わりました。
そうこうしているうちに、突然、50代の人が船がつくので、場所をどくようにとのことです、せっかくコマセをまいていたのにと思って、移動しようとしたとき、その時に、何かが竿に引っ掛かりました。
根掛かりかと思いましたが、そのあと、ぐんと竿が引っ張られて、竿がしなります。
何が起こったのか全く分からないまま、竿を起こしていたら、先ほどの人が飛んできて、タモをつかんで岸壁のほうに寄せろと言ってます、少しずつ、引っ張ったり、また、潜られたりしながら、岸壁のほうに持っていくと、それまでは全く見えなかった魚が見えてきました、ボラのでかいのだと最初は思いましたが、平べったいので、まさかと思いましたら、タもの人がチヌだと言っていたので、黒鯛が釣れつつあるとの認識を持ち、とにかくばらさないように無理をしないようにしていましたら、浮いてきて、タモですくってくれました。
ということで、ヘチ釣りではありませんでしたが、はじめて黒鯛を釣りました。

47㎝ありました、相当重いものですが、うれしかったです。タモの人からはタモを準備しているなと横で見ていたが、大体、タモを準備すると釣れないものなのに、ほんとに釣ったのでびっくりしたと何とも言えない感想をいただきました。
その後、一度、ウキが消し込み、あたりがありましたが、ハリスを切られてしまいました。
14時半に納竿としました。
釣った魚は、応援してくれた人のアドバイスで、2日程度冷蔵庫で熟成して、本日、刺身とアラ煮にしました。残りは、明日、塩焼きの予定です。
これからもしばらくフカセ釣りで臨みたいと思います。
竿 1号530㎝
道糸 2号
ハリス 1.5号
針 チヌ2号
餌 オキアミL(撒き餌からとったもの)
集魚剤 タカキューオリジナル(よくわからない)、米ヌカ、オキアミ1.5㎏
今年の釣果 黒鯛 47㎝ 1匹
実は先々週に木更津から千葉寄りをふらふらしていたところ、黒鯛が乗っ込みに入るのでこれから釣れるとの話を聞いたのです。
ヘチ師としては、まったく黒鯛を釣ったことがないのですが、以前、フカセ釣りをやろうかと思ってそれなりに道具だけはそろえていたのですが、それももう5年以上前のことです。
ということで、木曜日の夕方にオキアミ3㎏を購入、これも帰宅後わざわざ買いに行ったのですが、最後の一つでした。ラッキーですね。
金曜日は非常に天気に恵まれました。まずは、近くの精米所に行って、ぬかをゲットと思いきや、空っぽ、きれいに掃除されています。仕方がないので、次の精米所、何とか隅のほうに少しありましたので、まあ、良しとしましょう、、9時過ぎに波止に到着、そこから準備です。
なんせ初めてなので、まず、コマセを作るのに四苦八苦、オキアミは解けすぎていて、うまく細かくなりません。適当に混ぜて、コマセ完了。
次に、仕掛けの準備です、5.3mの竿に仕掛けを付けていくわけですが、遠矢ウキを持っていたので、いざ挑戦と考えたのですが、ウキが大きくてうまく仕掛けが作れません、何とかハリスもセットして、水深を測ろうとしたところ、ゴムがついたオモリがありません、家に忘れてきたみたいです。
中どおしオモリに糸を付けて、針先に結んで水深を測るのですが、うきの浮力が強すぎてうまく図れません、よく考えれば、ウキを外して測ればよかったのですが、焦っていたので適当に8mくらいにしました。
まず、コマセをまいてから、第一投ですが、すぐに仕掛けが絡まってしまい、どうしようもありません。
近くにいた人が助けに来てくれましたが、結局、ハリスを切って何とか元に戻しました。
うまくいかないので、ウキ下を4mくらいにしていたのですが、助けてくれた人に聞くと10mくらいが底とのことで再度7mくらいにしてみました。
あたりもなく、やることもないので、適当にコマセをまいていましたが、万が一釣れた時のために、玉網を用意することにして、何とか釣れた場合への対応が終わりました。
そうこうしているうちに、突然、50代の人が船がつくので、場所をどくようにとのことです、せっかくコマセをまいていたのにと思って、移動しようとしたとき、その時に、何かが竿に引っ掛かりました。
根掛かりかと思いましたが、そのあと、ぐんと竿が引っ張られて、竿がしなります。
何が起こったのか全く分からないまま、竿を起こしていたら、先ほどの人が飛んできて、タモをつかんで岸壁のほうに寄せろと言ってます、少しずつ、引っ張ったり、また、潜られたりしながら、岸壁のほうに持っていくと、それまでは全く見えなかった魚が見えてきました、ボラのでかいのだと最初は思いましたが、平べったいので、まさかと思いましたら、タもの人がチヌだと言っていたので、黒鯛が釣れつつあるとの認識を持ち、とにかくばらさないように無理をしないようにしていましたら、浮いてきて、タモですくってくれました。
ということで、ヘチ釣りではありませんでしたが、はじめて黒鯛を釣りました。

47㎝ありました、相当重いものですが、うれしかったです。タモの人からはタモを準備しているなと横で見ていたが、大体、タモを準備すると釣れないものなのに、ほんとに釣ったのでびっくりしたと何とも言えない感想をいただきました。
その後、一度、ウキが消し込み、あたりがありましたが、ハリスを切られてしまいました。
14時半に納竿としました。
釣った魚は、応援してくれた人のアドバイスで、2日程度冷蔵庫で熟成して、本日、刺身とアラ煮にしました。残りは、明日、塩焼きの予定です。
これからもしばらくフカセ釣りで臨みたいと思います。
竿 1号530㎝
道糸 2号
ハリス 1.5号
針 チヌ2号
餌 オキアミL(撒き餌からとったもの)
集魚剤 タカキューオリジナル(よくわからない)、米ヌカ、オキアミ1.5㎏
今年の釣果 黒鯛 47㎝ 1匹
2020年12月22日
2020.12.18 今年2度目の作田川 セイゴ釣り
先週の金曜日に仕事帰りに今年2度目の作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
エサはいつもの八百善の自販機でアオイソメを購入しました。今回のイソメは細いのが多くて、あまりいいのではありませんでした。
川には19時くらいに到着しました。
川沿いにたくさんの竿で投げている人がいましたが、橋の上にはだれもおらず独占状態です。投げている人に状況をうかがうと下げてきたのでもう釣れないといっていましたが、いつもは下げからが釣れるのでよくわからないと思いながらも準備をしていきました。
風もなく、そんなに寒い感じはしませんが、一投目、すぐにあたりがあります。
いるじゃないかと思いながらも、あげてみると、20㎝くらいのセイゴでした。その後も3匹くらい上がり、今日はあたりかと思いましたがその後は小康状態です。
20時くらいになると俄然つれ始めました、入れ食いとまではいきませんが、強い当たりがあり、ほとんど25㎝クラスで竿がしなります。
小さいのはリリースしながら、21時まで釣りました。さすがに手がかじかんできたので納竿としました。
小一時間で8匹釣りましたが、その間に脊椎を切るなどの作業をしていましたし、餌も、小さいのしかなくなり、たぶん、餌がもう少し大きいのがいればもっと釣れたかもしれませんが、帰ってから捌くことを考えるとそこそこの大きさのが10匹程度いれば十分でした。
しかし、ここのところ、ハゼにしろ、イシモチにしろあまり釣れなかったのでやはり釣れると嬉しいですね。
いろいろ意見はあると思いますが、私としては、下げに入った時の釣果は上がると思いますので、次回は下げを狙っていきたいと思います。


竿 投げ竿 360
道糸 4号 ナイロン
ハリス 2号 針 12号
餌 アオイソメ
釣果 持ち帰り 27~20㎝11匹
一応、8匹は3枚にしてフライにしました。残りの3匹はこれは大きいのを選びましたが、開きにして一夜干しで今冷凍庫に入っています。
暮れに酒を飲みながらあぶって食べる予定です。フライは、久しぶりですが、白身のあっさりしていて本当に魚のフライのおいしさが楽しめました。
また、釣るぞーと思う一品になりました。
エサはいつもの八百善の自販機でアオイソメを購入しました。今回のイソメは細いのが多くて、あまりいいのではありませんでした。
川には19時くらいに到着しました。
川沿いにたくさんの竿で投げている人がいましたが、橋の上にはだれもおらず独占状態です。投げている人に状況をうかがうと下げてきたのでもう釣れないといっていましたが、いつもは下げからが釣れるのでよくわからないと思いながらも準備をしていきました。
風もなく、そんなに寒い感じはしませんが、一投目、すぐにあたりがあります。
いるじゃないかと思いながらも、あげてみると、20㎝くらいのセイゴでした。その後も3匹くらい上がり、今日はあたりかと思いましたがその後は小康状態です。
20時くらいになると俄然つれ始めました、入れ食いとまではいきませんが、強い当たりがあり、ほとんど25㎝クラスで竿がしなります。
小さいのはリリースしながら、21時まで釣りました。さすがに手がかじかんできたので納竿としました。
小一時間で8匹釣りましたが、その間に脊椎を切るなどの作業をしていましたし、餌も、小さいのしかなくなり、たぶん、餌がもう少し大きいのがいればもっと釣れたかもしれませんが、帰ってから捌くことを考えるとそこそこの大きさのが10匹程度いれば十分でした。
しかし、ここのところ、ハゼにしろ、イシモチにしろあまり釣れなかったのでやはり釣れると嬉しいですね。
いろいろ意見はあると思いますが、私としては、下げに入った時の釣果は上がると思いますので、次回は下げを狙っていきたいと思います。


竿 投げ竿 360
道糸 4号 ナイロン
ハリス 2号 針 12号
餌 アオイソメ
釣果 持ち帰り 27~20㎝11匹
一応、8匹は3枚にしてフライにしました。残りの3匹はこれは大きいのを選びましたが、開きにして一夜干しで今冷凍庫に入っています。
暮れに酒を飲みながらあぶって食べる予定です。フライは、久しぶりですが、白身のあっさりしていて本当に魚のフライのおいしさが楽しめました。
また、釣るぞーと思う一品になりました。
2020年02月02日
2020.1.19 今年最初のセイゴ釣り
先々週に九十九里方面へセイゴ釣りに行ってきました。
いつもは、釣り場に行ってから支度をしていたのですが、よく考えれば明るいうちに用意をしておけば着いてすぐに釣りを始められるということで全く何年釣りをやっているのか問われるレベルの思考でしたが、準備万端で出発しました。
エサはいつもの八百善でなく、片貝漁港内の港釣具店でアオイソメを購入しました。
そこそこ大きなイソメで次もここにしようかと思いました。
さて、今回は割と早い時間から釣りを始めるべく16時半には作田川に到着しましたが、誰も釣っておらず貸し切りだと早速始めたのですが、18時になっても全くあたりがなく、だめだと早めに決断し、漁港内へ移動することにしました。
漁港内に移動したところ、こちらでは多くの人がセイゴを釣っており、空いているところを見つけて早速始めました。
橋から釣るのと違いあたりがあまりよくわからない感じでしたが、何とか3匹釣って7時半に納竿しました。
橋から釣る際は、どちらかというと落とし込みの形で錘なし、餌の重さだけで釣っていたのですが、岸壁からだと投げなくてはいけないのでいつもの仕様ではあまり遠くに飛ばすことができず次回以降漁港内で釣る場合は飛ばしウキでもつけないといけないと思いました。
さて、当日釣りをしているわけではないが長い網を持った人々が軽トラで移動しており、何かあるのか疑問に思っていました。
また、漁港内にもそれらしき人が多く見られ、集魚灯を付け、網で何かを取っているわけで、たぶんシラスウナギを取っているのだと思いました。
あまりとれているようではなく、会話からだと数匹という感じでした。
集魚灯を発電機で回しているので非常にうるさく、また、足元を照らしているので岸壁近くは釣りにならないといった感じでシラスウナギ漁は4月までなのでちょっと頭が痛いです。
釣果 セイゴ 20~30㎝ 3匹
竿 360投げ竿
道糸 ナイロン4号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
3匹とも塩焼きでいただきました。
いつもは、釣り場に行ってから支度をしていたのですが、よく考えれば明るいうちに用意をしておけば着いてすぐに釣りを始められるということで全く何年釣りをやっているのか問われるレベルの思考でしたが、準備万端で出発しました。
エサはいつもの八百善でなく、片貝漁港内の港釣具店でアオイソメを購入しました。
そこそこ大きなイソメで次もここにしようかと思いました。
さて、今回は割と早い時間から釣りを始めるべく16時半には作田川に到着しましたが、誰も釣っておらず貸し切りだと早速始めたのですが、18時になっても全くあたりがなく、だめだと早めに決断し、漁港内へ移動することにしました。
漁港内に移動したところ、こちらでは多くの人がセイゴを釣っており、空いているところを見つけて早速始めました。
橋から釣るのと違いあたりがあまりよくわからない感じでしたが、何とか3匹釣って7時半に納竿しました。
橋から釣る際は、どちらかというと落とし込みの形で錘なし、餌の重さだけで釣っていたのですが、岸壁からだと投げなくてはいけないのでいつもの仕様ではあまり遠くに飛ばすことができず次回以降漁港内で釣る場合は飛ばしウキでもつけないといけないと思いました。
さて、当日釣りをしているわけではないが長い網を持った人々が軽トラで移動しており、何かあるのか疑問に思っていました。
また、漁港内にもそれらしき人が多く見られ、集魚灯を付け、網で何かを取っているわけで、たぶんシラスウナギを取っているのだと思いました。
あまりとれているようではなく、会話からだと数匹という感じでした。
集魚灯を発電機で回しているので非常にうるさく、また、足元を照らしているので岸壁近くは釣りにならないといった感じでシラスウナギ漁は4月までなのでちょっと頭が痛いです。
釣果 セイゴ 20~30㎝ 3匹
竿 360投げ竿
道糸 ナイロン4号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
3匹とも塩焼きでいただきました。
2020年01月08日
2019.12.30 今年最後の作田川 セイゴ釣り
年末の30日に、釣り納めして一年ぶりに作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
エサはいつもの八百善でアオイソメを購入しました。
いつもは外の自動販売機から購入するのですが、今回はお店の中で購入したのですが、思ったより小さくてどっちもどっちです。
川に17時半くらいに到着しました。
お一人すでに釣っている人がおりましたが、ポンポンと釣っているのでなんか期待が持てそうです。
風もなく、暖かい夜です、まず、一投目、すぐにあたりがあります。
その後も次々にあたりがあり、どんどん釣れます。
何をするわけでもなく、入れ食いの様相であっという間に餌がなくなり19時納竿です。
最初に釣っていた人が途中で帰りましたが、帰り際にこんなに釣れるのは久しぶりだと言っていました。
結局19匹を持ち帰り、小さいのはリリースしましたが、餌があればいくらでも釣れたと思います。
しかしながら、あまり釣ると持って帰ってさばくのが大変ですので、このくらいがちょうどよいと思います。
ハゼが全く振るわなかったので今年は数だけでなく型を狙っていきたいと思います。
次回は、1月中にまた頑張ります。


釣果 セイゴ 15~30㎝ 19匹 (リリース7匹くらい)
竿 360投げ竿
道糸 ナイロン4号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
5匹は3枚にしてフライで、5匹は塩焼きで、残りは水につけたまま氷結しました。
やはりセイゴはたんぱくだけどおいしい魚です。
エサはいつもの八百善でアオイソメを購入しました。
いつもは外の自動販売機から購入するのですが、今回はお店の中で購入したのですが、思ったより小さくてどっちもどっちです。
川に17時半くらいに到着しました。
お一人すでに釣っている人がおりましたが、ポンポンと釣っているのでなんか期待が持てそうです。
風もなく、暖かい夜です、まず、一投目、すぐにあたりがあります。
その後も次々にあたりがあり、どんどん釣れます。
何をするわけでもなく、入れ食いの様相であっという間に餌がなくなり19時納竿です。
最初に釣っていた人が途中で帰りましたが、帰り際にこんなに釣れるのは久しぶりだと言っていました。
結局19匹を持ち帰り、小さいのはリリースしましたが、餌があればいくらでも釣れたと思います。
しかしながら、あまり釣ると持って帰ってさばくのが大変ですので、このくらいがちょうどよいと思います。
ハゼが全く振るわなかったので今年は数だけでなく型を狙っていきたいと思います。
次回は、1月中にまた頑張ります。


釣果 セイゴ 15~30㎝ 19匹 (リリース7匹くらい)
竿 360投げ竿
道糸 ナイロン4号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
5匹は3枚にしてフライで、5匹は塩焼きで、残りは水につけたまま氷結しました。
やはりセイゴはたんぱくだけどおいしい魚です。
2019年05月08日
2019.4.29 連休 第一弾 はじめての浮きフカセ釣りに挑戦 興津 メジナ釣り
初めてのメジナ釣りに連休中に行ってきました。
釣具店などのブログを参考に連休中第一弾の釣行は外房勝浦興津港に決定し、途中の釣り侍大原店で付けエサ用のオキアミと撒き餌を購入し、いざ勝浦へ向かいました。
朝5時ごろ出たので2時間ほどで現地に到着しましたが、駐車場はすでに混んでいてあと2台くらいしか止められない状態でした。
釣り場は、奥の堤防の外側ですでに数人の方が釣っていたので、そのわきに入れていただきました。
ただ、何となく連れていなさそうで、さらに、やり方がよくわからないという不安もあり最初から不穏な雰囲気です。
さっそく、仕掛けを用意して、といっても自立浮きに、チヌ1号のしかけなのでそんなに大したことはなく、撒き餌を撒きながら釣り始めました。
すぐに素晴らしいの一言に尽きるあたりがあり、ウキがずぼっと沈みこれはでかいという雰囲気ありありです。
寄せて浮かせてというセオリーは知っていますが、初めてなのでうまくいかないまま、タモを隣の人に借りて仲間の力を得ながら寄せてくると黄色いやや赤い魚が上がってきました。30㎝は軽くありそうで鯛かもという期待を胸にタモですくってもらうと、フグでした。
いつも釣る小さなブーブーいうフグでなくまっ黄色なでかいフグですが、あまりに歯が大きくて針も取れないまま海にお帰りいただきました。
その後、数時間、ただ撒き餌を撒き、餌を取り換えての繰り返しが延々と続き、最初からいたフカセ釣りの釣り師たち以外はどんどん変わっていく中、いつか釣れると信じ作業を繰り返しました。
そして、昼前についにあたりがありました。今度は何となく浮きが沈み気味という感じでしたが、合わせてみると何かくっついています。
やりました、初メジナです。さっきのフグよりもだいぶ小さいですが、自分ではやった感がありました。
結局、2時近くまで釣っていましたが、それ一匹で終わりました。
エサ代とかなんだかんだで3000円近くかかりましたが、釣れてよかったというの本心です。今度はもっとたくさん釣るぞと思います。

釣果 メジナ 22㎝ 1匹 フグ 35㎝ 1匹
竿 磯竿1.5号 5.3m
道糸 PE1.5号
針 チヌ1号
ハリス フロロ2号
餌 オキアミ特大
今回は、刺身にして食べました。
釣具店などのブログを参考に連休中第一弾の釣行は外房勝浦興津港に決定し、途中の釣り侍大原店で付けエサ用のオキアミと撒き餌を購入し、いざ勝浦へ向かいました。
朝5時ごろ出たので2時間ほどで現地に到着しましたが、駐車場はすでに混んでいてあと2台くらいしか止められない状態でした。
釣り場は、奥の堤防の外側ですでに数人の方が釣っていたので、そのわきに入れていただきました。
ただ、何となく連れていなさそうで、さらに、やり方がよくわからないという不安もあり最初から不穏な雰囲気です。
さっそく、仕掛けを用意して、といっても自立浮きに、チヌ1号のしかけなのでそんなに大したことはなく、撒き餌を撒きながら釣り始めました。
すぐに素晴らしいの一言に尽きるあたりがあり、ウキがずぼっと沈みこれはでかいという雰囲気ありありです。
寄せて浮かせてというセオリーは知っていますが、初めてなのでうまくいかないまま、タモを隣の人に借りて仲間の力を得ながら寄せてくると黄色いやや赤い魚が上がってきました。30㎝は軽くありそうで鯛かもという期待を胸にタモですくってもらうと、フグでした。
いつも釣る小さなブーブーいうフグでなくまっ黄色なでかいフグですが、あまりに歯が大きくて針も取れないまま海にお帰りいただきました。
その後、数時間、ただ撒き餌を撒き、餌を取り換えての繰り返しが延々と続き、最初からいたフカセ釣りの釣り師たち以外はどんどん変わっていく中、いつか釣れると信じ作業を繰り返しました。
そして、昼前についにあたりがありました。今度は何となく浮きが沈み気味という感じでしたが、合わせてみると何かくっついています。
やりました、初メジナです。さっきのフグよりもだいぶ小さいですが、自分ではやった感がありました。
結局、2時近くまで釣っていましたが、それ一匹で終わりました。
エサ代とかなんだかんだで3000円近くかかりましたが、釣れてよかったというの本心です。今度はもっとたくさん釣るぞと思います。

釣果 メジナ 22㎝ 1匹 フグ 35㎝ 1匹
竿 磯竿1.5号 5.3m
道糸 PE1.5号
針 チヌ1号
ハリス フロロ2号
餌 オキアミ特大
今回は、刺身にして食べました。
2019年01月30日
2019.1.25 今年初の釣行 作田川 セイゴ釣り
今年初めてのセイゴ釣りに先週行ってきました。
場所はいつもの作田川、19時半頃到着です。その前に、いつもの八百善でエサを購入、現地は釣り人が複数いらっしゃいます。
潮は、満潮と思っていたのですが、なぜか止まっていて様子見の感じです。
前回、ロッドが悲惨なことになっていたのですが、一応修理をしておいたので早速仕掛けをセットして投入しました。
すぐに2匹釣れ、今日も調子いいと思いきやその後はあまり当たらず結局8匹で22時ごろ納竿にしました。
天気は少し曇りくらいでとても暖かい夜でしたが、セイゴの活性はあまりよくなく、掛かりが悪いというよりも当たらないという感じです。
型は全体的によくなっており、だいぶ太ったのもいるので食べがいはあります。
食いが悪いので餌がだいぶ余ってしまいましたが、すべて川の魚に差し上げました。
今度は、内房に根魚でも釣りに行きたいと思います。
そういえば、袖ヶ浦港の北袖が進入禁止になったという話を聞いてがっかりしました。
あそこでは、何回もメバルやアナゴを釣ったことがあり、いつでも気軽に釣りができるところだったので、これから、根魚を釣るときはどこに行こうかと困っています。
木更津のふ頭も以前より釣りづらくなっていますし、安心して夜釣りができるところがあればよいのですがまた探してみたいと思います。
調理済みを載せてあります。

釣果 セイゴ 30㎝前後 8匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE1.5号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、フライで食べました。
目標100匹です。残り63匹。
場所はいつもの作田川、19時半頃到着です。その前に、いつもの八百善でエサを購入、現地は釣り人が複数いらっしゃいます。
潮は、満潮と思っていたのですが、なぜか止まっていて様子見の感じです。
前回、ロッドが悲惨なことになっていたのですが、一応修理をしておいたので早速仕掛けをセットして投入しました。
すぐに2匹釣れ、今日も調子いいと思いきやその後はあまり当たらず結局8匹で22時ごろ納竿にしました。
天気は少し曇りくらいでとても暖かい夜でしたが、セイゴの活性はあまりよくなく、掛かりが悪いというよりも当たらないという感じです。
型は全体的によくなっており、だいぶ太ったのもいるので食べがいはあります。
食いが悪いので餌がだいぶ余ってしまいましたが、すべて川の魚に差し上げました。
今度は、内房に根魚でも釣りに行きたいと思います。
そういえば、袖ヶ浦港の北袖が進入禁止になったという話を聞いてがっかりしました。
あそこでは、何回もメバルやアナゴを釣ったことがあり、いつでも気軽に釣りができるところだったので、これから、根魚を釣るときはどこに行こうかと困っています。
木更津のふ頭も以前より釣りづらくなっていますし、安心して夜釣りができるところがあればよいのですがまた探してみたいと思います。
調理済みを載せてあります。

釣果 セイゴ 30㎝前後 8匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE1.5号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、フライで食べました。
目標100匹です。残り63匹。
2019年01月06日
2018.12.29 年末、最後の釣行 作田川 セイゴ釣り
昨年末の土曜日、納竿のため作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
今回は、リールに新しいPEライン1.5号を巻いて何でも来いという気合を入れたのですが、出発前にロッドを見るといつも持っていく2つあるうちの一本の先端が折れています。ガーンと思いましたが、しかたないので1本だけ持って出発しました。
エサはいつもの八百善でいつもの自動販売機から青イソメを購入しました。
川に19時半くらいに到着しました。
お一人橋の上から釣っている人がおり、釣果を伺いますと夕方から釣っているがコンスタントに釣れているとのことで期待が持てます。
今回は、イージスオーシャンをワークマンで購入したので(この件については近くレポートします)、これを着込みまして2018年最後の釣りに臨みました。
前回は15号の丸セイゴ針を使っていてあまりフッキングしなかったので、今回はいつもの13号流線針を使用しました。
一投目からすぐにフッキング、あっという間に1匹釣れました。
なんかあっけなく釣れましたが、その後も次々に釣れます、いわゆる入れ食いという感じです。
あたりを取るとかエサを取り換えるとかでなく、何でも釣れる、餌が小さくても、ほとんどついてなくても、釣れます。
ルアーを持ってきていなかったのが悔やまれますが、たぶん、楽勝だったと思います。
バンバン釣っていたのですが、餌も少なくなってきたところでトラブルが発生しました。
ロッドのガイドのリングが外れてしまい、ガイドが割れてしまいました。
これでは、糸が切れてしまう可能性もあり、餌もなくなってきたので22時ごろ納竿としました。
2本あるロッドの1本が先端が折れ、もう1本がガイドが割れるとは釣果は上がりましたが、がっかりです。
これから、修理しなくてはならないのが憂鬱ですが、次回までには修復しておきたいと思います。
これで今年の釣りは終了しました。ロッドが壊れているので、次回は、メバルでも行こうかと思います。

調理済みを載せてあります、また、1匹食べてしまったので数があいません。
釣果 セイゴ 20~30㎝ 17匹(小さいのはリリースしました。)
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE1.5号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、フライと干物と味醂干しにしてみました(これもそのうち載せます)。
目標100匹です。残り71匹。
今回は、リールに新しいPEライン1.5号を巻いて何でも来いという気合を入れたのですが、出発前にロッドを見るといつも持っていく2つあるうちの一本の先端が折れています。ガーンと思いましたが、しかたないので1本だけ持って出発しました。
エサはいつもの八百善でいつもの自動販売機から青イソメを購入しました。
川に19時半くらいに到着しました。
お一人橋の上から釣っている人がおり、釣果を伺いますと夕方から釣っているがコンスタントに釣れているとのことで期待が持てます。
今回は、イージスオーシャンをワークマンで購入したので(この件については近くレポートします)、これを着込みまして2018年最後の釣りに臨みました。
前回は15号の丸セイゴ針を使っていてあまりフッキングしなかったので、今回はいつもの13号流線針を使用しました。
一投目からすぐにフッキング、あっという間に1匹釣れました。
なんかあっけなく釣れましたが、その後も次々に釣れます、いわゆる入れ食いという感じです。
あたりを取るとかエサを取り換えるとかでなく、何でも釣れる、餌が小さくても、ほとんどついてなくても、釣れます。
ルアーを持ってきていなかったのが悔やまれますが、たぶん、楽勝だったと思います。
バンバン釣っていたのですが、餌も少なくなってきたところでトラブルが発生しました。
ロッドのガイドのリングが外れてしまい、ガイドが割れてしまいました。
これでは、糸が切れてしまう可能性もあり、餌もなくなってきたので22時ごろ納竿としました。
2本あるロッドの1本が先端が折れ、もう1本がガイドが割れるとは釣果は上がりましたが、がっかりです。
これから、修理しなくてはならないのが憂鬱ですが、次回までには修復しておきたいと思います。
これで今年の釣りは終了しました。ロッドが壊れているので、次回は、メバルでも行こうかと思います。

調理済みを載せてあります、また、1匹食べてしまったので数があいません。
釣果 セイゴ 20~30㎝ 17匹(小さいのはリリースしました。)
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE1.5号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、フライと干物と味醂干しにしてみました(これもそのうち載せます)。
目標100匹です。残り71匹。
2018年12月17日
2018.12.15 今年初めての作田川 セイゴ釣り
先週の土曜日、一年ぶりに作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
エサはいつもの八百善で青イソメを購入しました。
外の自動販売機から購入したのですが、あまり太くなくやはりお店で購入したほうが良かったかもしれません。
川に19時半くらいに到着しました。
お一人堤防側から投げている人がいました。たぶんセイゴを釣っているのではないかと思いましたけど特に声をかけることはしませんでした。
この方は23時半を過ぎても釣っておられました。
さて、寒い中気合を入れて釣り始めましたが、フッキングがうまくいきません。
浮きが沈むのですが、スカッという感じで釣りあげられません。
そうとなると飲み込まれるのを覚悟してしばらく自由にさせておいてからとやり方を変えましたが、何度も浮きが沈んだり引っ張られたりしてもスカッという感じです。
そこで、少し引いたかなというタイミングであたりを取ってみたところ、これが良かったらしく、少しずつ釣れるようになってきました。
結局、12匹でしたが以前と違ってほとんど飲み込まれずちゃんと上あごにフッキングしていました。
うまい人から見ると当然なのかもしれませんが、ほとんど飲み込まれていた私としては不思議でした。
もしかすると、今回釣り針を流線13号から丸セイゴ15号にしたので、フッキングが甘くなったのかもしれません。
次回は、また流線に戻してやってみたいと思います。
相当寒くなってきたので23時半に納竿しました。
それにしても寒い夜でした。タオルが濡れるとすぐに凍ってがちがちになってしまいました。
もっと暖かい格好で、かつ手袋も少し良い奴にしないと自分が凍ってしまいそうでした。
次回は、できれば今年中にもう一度来たいと思います。
目標100匹です。残り88匹。

釣果 セイゴ 15~25㎝ 12匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE2号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、初物だったのですが、開きにしてみました。
セイゴの干物は食べたことがないので楽しみです。

エサはいつもの八百善で青イソメを購入しました。
外の自動販売機から購入したのですが、あまり太くなくやはりお店で購入したほうが良かったかもしれません。
川に19時半くらいに到着しました。
お一人堤防側から投げている人がいました。たぶんセイゴを釣っているのではないかと思いましたけど特に声をかけることはしませんでした。
この方は23時半を過ぎても釣っておられました。
さて、寒い中気合を入れて釣り始めましたが、フッキングがうまくいきません。
浮きが沈むのですが、スカッという感じで釣りあげられません。
そうとなると飲み込まれるのを覚悟してしばらく自由にさせておいてからとやり方を変えましたが、何度も浮きが沈んだり引っ張られたりしてもスカッという感じです。
そこで、少し引いたかなというタイミングであたりを取ってみたところ、これが良かったらしく、少しずつ釣れるようになってきました。
結局、12匹でしたが以前と違ってほとんど飲み込まれずちゃんと上あごにフッキングしていました。
うまい人から見ると当然なのかもしれませんが、ほとんど飲み込まれていた私としては不思議でした。
もしかすると、今回釣り針を流線13号から丸セイゴ15号にしたので、フッキングが甘くなったのかもしれません。
次回は、また流線に戻してやってみたいと思います。
相当寒くなってきたので23時半に納竿しました。
それにしても寒い夜でした。タオルが濡れるとすぐに凍ってがちがちになってしまいました。
もっと暖かい格好で、かつ手袋も少し良い奴にしないと自分が凍ってしまいそうでした。
次回は、できれば今年中にもう一度来たいと思います。
目標100匹です。残り88匹。

釣果 セイゴ 15~25㎝ 12匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE2号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、初物だったのですが、開きにしてみました。
セイゴの干物は食べたことがないので楽しみです。

2017年12月15日
2017.12.02 作田川 セイゴ釣り
先週の土曜日、一年ぶりに作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
エサはいつもの八百善です。青イソメですが、ハゼの時は細めでしたが、セイゴは太めということでお店で買ったのですが、あまり太くなくて少しがっかりしました。
川に19時半くらいに到着しましたが、川の水量は割とあり、なんとなく釣れる感じでした。
フッコサイズを想定して、船釣り用の50号くらいまで使える竿を用意したのですが、当たりはよくわからない、うまくフッキングしないということで結果は8匹でした。おまけはハゼが1匹釣れました。
脇でご夫婦で釣っていた方々は、割といいサイズのセイゴを釣っていました。
何で釣れないかは、今後の検討ですが、竿はシーバスロッドに戻したいと思います。
サイズ的には、小さいのが多く2匹くらいリリースしました。
22時半くらいに納竿しました。

釣果 セイゴ 15~28㎝ 8匹 ハゼ 18㎝ 1匹
竿 船竿 50号
道糸 ナイロン 4号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
エサはいつもの八百善です。青イソメですが、ハゼの時は細めでしたが、セイゴは太めということでお店で買ったのですが、あまり太くなくて少しがっかりしました。
川に19時半くらいに到着しましたが、川の水量は割とあり、なんとなく釣れる感じでした。
フッコサイズを想定して、船釣り用の50号くらいまで使える竿を用意したのですが、当たりはよくわからない、うまくフッキングしないということで結果は8匹でした。おまけはハゼが1匹釣れました。
脇でご夫婦で釣っていた方々は、割といいサイズのセイゴを釣っていました。
何で釣れないかは、今後の検討ですが、竿はシーバスロッドに戻したいと思います。
サイズ的には、小さいのが多く2匹くらいリリースしました。
22時半くらいに納竿しました。

釣果 セイゴ 15~28㎝ 8匹 ハゼ 18㎝ 1匹
竿 船竿 50号
道糸 ナイロン 4号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
2017年02月05日
2017.1.28 作田川 セイゴ釣り
先週、時間のない中の釣行だったので、再度作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
潮は順調に引いており、干潮が8時ころということで今日は大漁かと期待します。
フカセだけでなく保険でぶっこみも用意しました。
で、結果は8匹、ぶっこみが4匹、フカセが4匹でした。
あたりも少なく、当たってもフッキングしないでばれという状況です。
帰りに車で通りがかった地元の人が水温が低すぎるので釣れないと言っていました。8匹くらいだと言ったらそんなに釣れるのはすごいと誉めていただきましたが、たった8匹では威張れません。
8時半くらいに終了しました。前回、今回と芳しくないので、作田川ではもう釣れなくなってきたのかと思いますが、次回は一宮で挑戦してみたいと思います。

釣果 セイゴ 20~30㎝ 8匹
竿 投げ竿 360 20号 2本
シーバスロッド 902ML
道糸 ナイロン 4号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
潮は順調に引いており、干潮が8時ころということで今日は大漁かと期待します。
フカセだけでなく保険でぶっこみも用意しました。
で、結果は8匹、ぶっこみが4匹、フカセが4匹でした。
あたりも少なく、当たってもフッキングしないでばれという状況です。
帰りに車で通りがかった地元の人が水温が低すぎるので釣れないと言っていました。8匹くらいだと言ったらそんなに釣れるのはすごいと誉めていただきましたが、たった8匹では威張れません。
8時半くらいに終了しました。前回、今回と芳しくないので、作田川ではもう釣れなくなってきたのかと思いますが、次回は一宮で挑戦してみたいと思います。

釣果 セイゴ 20~30㎝ 8匹
竿 投げ竿 360 20号 2本
シーバスロッド 902ML
道糸 ナイロン 4号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
2017年01月22日
2017.1.22 作田川 セイゴ釣り
もう行かないつもりだったのですが、九十九里町で午後から所用があったので帰りに近くの作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
家族もいたので日暮れから1時間ということで参りました。
潮は既に引いており、干潮が7時ころということでいずれにしろ、そんなに長くは釣りになりません。
餌の購入で痛い目にあっているので今回はやお善さんで1パック購入です。
釣り場につくとすぐにもう一人いらしたがそれ以上は増えず橋の上は2人でした。
で、渋い、渋すぎる、6時を過ぎても全くつれない。そもそもあたりもない。
もう一人の方も同様です。
餌は全くなくならず、むなしく時間が過ぎます。
今回は、フカセだけということにしたのが裏目に出ました。前回のようにぶっこみもすべきでしたが後の祭りです。
6時を過ぎると潮の流れもなくなってきましたが、何とか20㎝くらいのを1匹、しばらくして急に流れが出てきたときに32㎝のを1匹、7時間際に25cmを1匹と結局3匹しか釣れませんでした。いずれも少し流してからのあたりでした。
そうやこうやで約束の1時間はあっという間に過ぎ7時になりましたので納竿としました。
型はやっと30㎝超が出たので良しとしますが、やはり干潮間際ではだめでした。いくらでも釣れそうですが潮周りは見ていくことが大切だと痛感しました。
もう1回くらいはリベンジをしたいです。

釣果 セイゴ 20~32㎝ 3匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 ナイロン 4号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
家族もいたので日暮れから1時間ということで参りました。
潮は既に引いており、干潮が7時ころということでいずれにしろ、そんなに長くは釣りになりません。
餌の購入で痛い目にあっているので今回はやお善さんで1パック購入です。
釣り場につくとすぐにもう一人いらしたがそれ以上は増えず橋の上は2人でした。
で、渋い、渋すぎる、6時を過ぎても全くつれない。そもそもあたりもない。
もう一人の方も同様です。
餌は全くなくならず、むなしく時間が過ぎます。
今回は、フカセだけということにしたのが裏目に出ました。前回のようにぶっこみもすべきでしたが後の祭りです。
6時を過ぎると潮の流れもなくなってきましたが、何とか20㎝くらいのを1匹、しばらくして急に流れが出てきたときに32㎝のを1匹、7時間際に25cmを1匹と結局3匹しか釣れませんでした。いずれも少し流してからのあたりでした。
そうやこうやで約束の1時間はあっという間に過ぎ7時になりましたので納竿としました。
型はやっと30㎝超が出たので良しとしますが、やはり干潮間際ではだめでした。いくらでも釣れそうですが潮周りは見ていくことが大切だと痛感しました。
もう1回くらいはリベンジをしたいです。

釣果 セイゴ 20~32㎝ 3匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 ナイロン 4号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
タグ :セイゴ 片貝 九十九里フカセ
2016年12月19日
2016.12.19 作田川 セイゴ釣り
先々週に続いて今回は作田川へセイゴの調査に行ってきました。
土日と所用が続き暇なく終わってしまったうえに、あまりによい天気が続くので再度爆釣りを目指して釣行です。
前回は、餌を購入するのに苦労したので今回は東金のアタック5で購入することにしましたが、これが失敗のもとでした。
126号を進んで行きましたが片貝街道入口にくるもアタックが見当たりません。ナビで検索すると通り過ぎたらしいので注意力が散漫になったなと反省しつつ引き返すしましたがやはりありません。閉店?
そうなると次は九十九里町のどこかで購入しなくてはならないので、橋の付近を検索したところ2店舗あります。
一路餌の購入を目指して、・・・・・・・やっていません。2軒とも開いていません。
そういえば来る途中に骨董屋のような釣具店があったのを思い出しまた引き返しました。やっていましたイソメを購入して橋へ今回も餌を購入するのにだいぶ苦労しました。
橋について、のぞいていると天気はいいし風もないし、川も静かだし、あれ、全然流れが無い。
満潮が18時半過ぎなのでもしかすると潮どまり状況、しかしどんどん暗くなってくるので急いで仕掛けを作って釣りを開始しました。
針は前回教わったとおりでかくして流線13号これはでかい針です。指の一節くらいありこんなのホントに食うのかという感じです。
流れが無いのでぶっこみがメインということで買ってきたイソメを付ける、あれ、これアオイソメじゃないみたい。
ゴカイのでかいのですよ、たぶん、噛みつかないし、ぷりぷりしていないし、不思議な生き物です。入っている数も540円にしては少ない。
2本投げ込んでしばらくすると釣れました。安心、安心ということで18時ごろまでに4匹くらいを挙げ、そんなに釣れないけど潮止まりだからまあまあという状況から18時半くらいからやっと潮が動いてきたのでフカセを投入、はじまりました。ぶっこみがしなり、浮きが見えなくなり、バンバン釣れます。
という状況で餌が20時前に無くなりましたので終了です。
タナはとても浅く、1mくらいでした。フカセはシーバスロッド902MLでやりましたが、橋から水面まで7~8mくらいあるので引き抜くのは大変でした。
流線13号針は、本当にすごい威力でズバッと刺さっている状況です。あたりがあるがかからないなんてことはないですね。
あと、餌は、安いアオイソメと今回の?イソメの両方あると最強かもしれません。
前回と今回で30匹近くのセイゴを釣ったので次回はほかの魚種に挑戦したいと思います。

釣果 セイゴ 20~30㎝ 18匹
竿 投げ竿 360 20号 2本
シーバスロッド 902ML
道糸 ナイロン 4号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 ?イソメ
土日と所用が続き暇なく終わってしまったうえに、あまりによい天気が続くので再度爆釣りを目指して釣行です。
前回は、餌を購入するのに苦労したので今回は東金のアタック5で購入することにしましたが、これが失敗のもとでした。
126号を進んで行きましたが片貝街道入口にくるもアタックが見当たりません。ナビで検索すると通り過ぎたらしいので注意力が散漫になったなと反省しつつ引き返すしましたがやはりありません。閉店?
そうなると次は九十九里町のどこかで購入しなくてはならないので、橋の付近を検索したところ2店舗あります。
一路餌の購入を目指して、・・・・・・・やっていません。2軒とも開いていません。
そういえば来る途中に骨董屋のような釣具店があったのを思い出しまた引き返しました。やっていましたイソメを購入して橋へ今回も餌を購入するのにだいぶ苦労しました。
橋について、のぞいていると天気はいいし風もないし、川も静かだし、あれ、全然流れが無い。
満潮が18時半過ぎなのでもしかすると潮どまり状況、しかしどんどん暗くなってくるので急いで仕掛けを作って釣りを開始しました。
針は前回教わったとおりでかくして流線13号これはでかい針です。指の一節くらいありこんなのホントに食うのかという感じです。
流れが無いのでぶっこみがメインということで買ってきたイソメを付ける、あれ、これアオイソメじゃないみたい。
ゴカイのでかいのですよ、たぶん、噛みつかないし、ぷりぷりしていないし、不思議な生き物です。入っている数も540円にしては少ない。
2本投げ込んでしばらくすると釣れました。安心、安心ということで18時ごろまでに4匹くらいを挙げ、そんなに釣れないけど潮止まりだからまあまあという状況から18時半くらいからやっと潮が動いてきたのでフカセを投入、はじまりました。ぶっこみがしなり、浮きが見えなくなり、バンバン釣れます。
という状況で餌が20時前に無くなりましたので終了です。
タナはとても浅く、1mくらいでした。フカセはシーバスロッド902MLでやりましたが、橋から水面まで7~8mくらいあるので引き抜くのは大変でした。
流線13号針は、本当にすごい威力でズバッと刺さっている状況です。あたりがあるがかからないなんてことはないですね。
あと、餌は、安いアオイソメと今回の?イソメの両方あると最強かもしれません。
前回と今回で30匹近くのセイゴを釣ったので次回はほかの魚種に挑戦したいと思います。

釣果 セイゴ 20~30㎝ 18匹
竿 投げ竿 360 20号 2本
シーバスロッド 902ML
道糸 ナイロン 4号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 ?イソメ
2016年12月19日
2016.12.09 一宮川 セイゴ釣り
久しぶりのブログです。
先々週の金曜日に一宮川へセイゴの調査に行ってきました。
内房はすごい風が吹いていましたが、天気予報によると外房はそうでもないようですので一宮にセイゴの情報があったので出かけてみました。
一宮が近づくにつれて風が収まってきたので一安心ということで餌店を探すのですが、お休みだらけで結局一宮の街中の小林釣具店で買うことになりました。
きれいな店でとても感じの良い女性が対応してくれました。
4時半くらいに暗くなるものの、当日は潮回りはあまり良くなく、既に干潮になっており7時くらいまでが勝負かと橋の脇の工事現場に車を止めると早速仕掛けを用意しました。
投げ竿2本とフカセが1本です。
針は丸セイゴ11号を用意しましたが久しぶりの釣りですし、今までは袖4号でハゼを釣っていたので針が大きく見えます。
後は8時くらいまでぼつぼつと魚が釣れました。
おまけに20cmくらいのハゼも1匹釣れました。
途中からセイゴ釣りの名人がいらっしゃいましたが、名人は少し上げてきた状況でほとんど食わないと思っていたのにあっという間に3匹ほど釣りあげていました。
せっかくなので針やハリスなど仕掛けについていろいろお教えいただきました。針はもっとでかくてよいしハリスももっとという感じでしたので、次回はそれで行こうと考えました。
爆釣りとは言えませんでしたが10匹ほど釣ることができたので満足しました。

釣果 セイゴ 20~25㎝ 10匹
ハゼ 20cm 1匹
竿 投げ竿 360 20号 2本
磯竿 460 2号
道糸 ナイロン 4号
針 丸セイゴ針 11号
ハリス フロロ2号
餌 青イソメ
先々週の金曜日に一宮川へセイゴの調査に行ってきました。
内房はすごい風が吹いていましたが、天気予報によると外房はそうでもないようですので一宮にセイゴの情報があったので出かけてみました。
一宮が近づくにつれて風が収まってきたので一安心ということで餌店を探すのですが、お休みだらけで結局一宮の街中の小林釣具店で買うことになりました。
きれいな店でとても感じの良い女性が対応してくれました。
4時半くらいに暗くなるものの、当日は潮回りはあまり良くなく、既に干潮になっており7時くらいまでが勝負かと橋の脇の工事現場に車を止めると早速仕掛けを用意しました。
投げ竿2本とフカセが1本です。
針は丸セイゴ11号を用意しましたが久しぶりの釣りですし、今までは袖4号でハゼを釣っていたので針が大きく見えます。
後は8時くらいまでぼつぼつと魚が釣れました。
おまけに20cmくらいのハゼも1匹釣れました。
途中からセイゴ釣りの名人がいらっしゃいましたが、名人は少し上げてきた状況でほとんど食わないと思っていたのにあっという間に3匹ほど釣りあげていました。
せっかくなので針やハリスなど仕掛けについていろいろお教えいただきました。針はもっとでかくてよいしハリスももっとという感じでしたので、次回はそれで行こうと考えました。
爆釣りとは言えませんでしたが10匹ほど釣ることができたので満足しました。

釣果 セイゴ 20~25㎝ 10匹
ハゼ 20cm 1匹
竿 投げ竿 360 20号 2本
磯竿 460 2号
道糸 ナイロン 4号
針 丸セイゴ針 11号
ハリス フロロ2号
餌 青イソメ