2022年08月11日
2022.7.31 木戸川で今年初のハゼ釣り
投稿 第3弾
前回の続きですが、牛込漁港が立ち入り禁止となったので九十九里浜木戸川へやってきました。
こちらも9時半到着を目指し、まずは、ヤオ善でジャリメを購入 600円でした。安!
駐車場は、1台も止まっていません、ラッキー、ではありませんでした。
誰も釣っていません、先週のキス釣りの嫌な予感が漂いますが、早速始めました。
生き物は、2㎝位のだぼハゼだけです、エサも何もなくなりません。
1時間くらい川沿いをなめましたが、当たりすらありませんでした。
そこで、片貝漁港へ向かいます。
こちらも釣っている人はまばらです。しかし、サーファーがすごいことになっています。漁港内はほとんどサーファーの車であふれており、奥のほうは、釣り人の留めるところがほとんどありません。
牛込漁港の組合長よ、この状態を見れば、ハゼ釣りくらいなんだよ、なんだかんだ言っても人が来るってことはいいことなんだよ、漁業者の方が困っているなら、注意書きでもして、その行為を止めればよいではないか、何とか漁業者の人たちと釣り人が共存できればよいのですが、難しいのですかね。
さて、中のほうに車を止めて、奥のシャローへ行きましたが、できハゼの類は見えません。2年くらい前はできハゼがいたんですが、今年は居ません。
1時間くらい周りを探っていてやっと4匹ほど釣り上げました、しかし、釣れないですね。
1時過ぎたので納竿とします。

釣果 はぜ 10~18cm 4 匹
延べ竿 4.6m
道糸 ナイロン1号
針 金袖4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 ジャリメ
前回の続きですが、牛込漁港が立ち入り禁止となったので九十九里浜木戸川へやってきました。
こちらも9時半到着を目指し、まずは、ヤオ善でジャリメを購入 600円でした。安!
駐車場は、1台も止まっていません、ラッキー、ではありませんでした。
誰も釣っていません、先週のキス釣りの嫌な予感が漂いますが、早速始めました。
生き物は、2㎝位のだぼハゼだけです、エサも何もなくなりません。
1時間くらい川沿いをなめましたが、当たりすらありませんでした。
そこで、片貝漁港へ向かいます。
こちらも釣っている人はまばらです。しかし、サーファーがすごいことになっています。漁港内はほとんどサーファーの車であふれており、奥のほうは、釣り人の留めるところがほとんどありません。
牛込漁港の組合長よ、この状態を見れば、ハゼ釣りくらいなんだよ、なんだかんだ言っても人が来るってことはいいことなんだよ、漁業者の方が困っているなら、注意書きでもして、その行為を止めればよいではないか、何とか漁業者の人たちと釣り人が共存できればよいのですが、難しいのですかね。
さて、中のほうに車を止めて、奥のシャローへ行きましたが、できハゼの類は見えません。2年くらい前はできハゼがいたんですが、今年は居ません。
1時間くらい周りを探っていてやっと4匹ほど釣り上げました、しかし、釣れないですね。
1時過ぎたので納竿とします。

釣果 はぜ 10~18cm 4 匹
延べ竿 4.6m
道糸 ナイロン1号
針 金袖4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 ジャリメ
2021年10月04日
2021.10.04 今年4回目のハゼ釣り 南白亀川から一宮川
連続の投稿になります。
今日、九十九里海岸で2か所ハゼ釣りに行ってきました。
天気は風もなく、温かく、絶好の釣り日和でした。
初めに、南白亀川河口へと向かう予定でしたが、餌屋がありません、仕方がないので、片貝の八百善で餌を買い、そこから10㎞白子へと向かいます。
釣り場につくと2~3人の方がつっていましたが、なんか釣れていなさそうで、とても愛想が悪い釣り師に遭遇、でも、まったく釣れていないようなので仕方がないかと思い、一人連れていそうな方のわきで竿を出しました。
10時ころから釣り始め、11時半、移動することにしました。ここは釣れないということがよくわかりました。
東からの風がとても強くなってしまい、相当重い重りを付けないと仕掛けが流されてしまい、結果として根がかかりということで、ロッドで投げてもみなしたが、全然あたりがありませんでした。
そこから、さらに10㎞、先週と同じ一宮川河口にやってまいりました。
ちょうど12時です、風は、なぜか、西風で左から吹いています。先週は、右から吹いていたし、先ほどの南白亀川は右からの風だったのでなぜっていう感じですが、釣り人は数名しかいません。
先週学習していますので、川の真ん中に投げます、あたりは強くないのですが、少し、引くとプルプルときて、ぐっとかける、こんな感じでぽつぽつと上げていきます。
2時まで釣って、12匹でした。最初からこっちに来ていれば20匹は超えていたと悔やまれますが、先週のことを考えると結果論でしかありません。
帰りに相変わらず、角八であんこ餅をかってかえりました。
しかし、ハゼ釣りが難しくなりました、口にくわえたような感じであたりを拾うのは、PEラインでないと無理です。入れ食いが懐かしい、とにかく、30匹くらい釣らねば、夕飯のおかずにならないですよ。

釣果 はぜ 12匹 最大6~16㎝
ロッド 9ft 道糸 PE2号 袖針 4 号
餌 アオイソメ
今年の目標100匹 あと60匹。
今日、九十九里海岸で2か所ハゼ釣りに行ってきました。
天気は風もなく、温かく、絶好の釣り日和でした。
初めに、南白亀川河口へと向かう予定でしたが、餌屋がありません、仕方がないので、片貝の八百善で餌を買い、そこから10㎞白子へと向かいます。
釣り場につくと2~3人の方がつっていましたが、なんか釣れていなさそうで、とても愛想が悪い釣り師に遭遇、でも、まったく釣れていないようなので仕方がないかと思い、一人連れていそうな方のわきで竿を出しました。
10時ころから釣り始め、11時半、移動することにしました。ここは釣れないということがよくわかりました。
東からの風がとても強くなってしまい、相当重い重りを付けないと仕掛けが流されてしまい、結果として根がかかりということで、ロッドで投げてもみなしたが、全然あたりがありませんでした。
そこから、さらに10㎞、先週と同じ一宮川河口にやってまいりました。
ちょうど12時です、風は、なぜか、西風で左から吹いています。先週は、右から吹いていたし、先ほどの南白亀川は右からの風だったのでなぜっていう感じですが、釣り人は数名しかいません。
先週学習していますので、川の真ん中に投げます、あたりは強くないのですが、少し、引くとプルプルときて、ぐっとかける、こんな感じでぽつぽつと上げていきます。
2時まで釣って、12匹でした。最初からこっちに来ていれば20匹は超えていたと悔やまれますが、先週のことを考えると結果論でしかありません。
帰りに相変わらず、角八であんこ餅をかってかえりました。
しかし、ハゼ釣りが難しくなりました、口にくわえたような感じであたりを拾うのは、PEラインでないと無理です。入れ食いが懐かしい、とにかく、30匹くらい釣らねば、夕飯のおかずにならないですよ。

釣果 はぜ 12匹 最大6~16㎝
ロッド 9ft 道糸 PE2号 袖針 4 号
餌 アオイソメ
今年の目標100匹 あと60匹。
2021年10月04日
2021.09.27 今年3回目のハゼ釣り 一宮川
連続の投稿になります。
先週の月曜日、一宮川に行ってきました。
天気は風がとても強く、あたりがわかるのかという状況です。
10時に小林釣具店で餌を購入、初めての一宮川河口です。
聞いたところでは、束釣りとかで期待が持てます。
釣具店からは5分くらいですので、すぐに釣り場です。
しかし、風がすごい、あたりどころか右からの東風で何が何だかわかりません、また、手前は根かかり連発でこんなんで釣りになるのかと思いましたが、1時間くらいしてから何とかコツをつかみ始めました。
真ん中です、とにかく川の真ん中に投げれば何とか釣れます。
4時間近く釣って11匹でした。
しかも、川岸を移動中に転んで、膝がずる剥け、釣れないし、痛いし、いい思いはないまま納竿です。
何人か釣っていましたが、皆、釣れないと言って帰っていきました、今年は、だめだとの言葉もあり、幸先が思いやられます。
帰りに玉崎神社の前の角八であんころ持ちを買って帰りました。ハゼよりこっちのほうが家族に受けがいいとは知りませんでした。

釣果 はぜ 11匹 最大6~16㎝
ロッド 9ft 道糸 PE2号 袖針 4 号
餌 アオイソメ
今年の目標100匹 あと72匹。
先週の月曜日、一宮川に行ってきました。
天気は風がとても強く、あたりがわかるのかという状況です。
10時に小林釣具店で餌を購入、初めての一宮川河口です。
聞いたところでは、束釣りとかで期待が持てます。
釣具店からは5分くらいですので、すぐに釣り場です。
しかし、風がすごい、あたりどころか右からの東風で何が何だかわかりません、また、手前は根かかり連発でこんなんで釣りになるのかと思いましたが、1時間くらいしてから何とかコツをつかみ始めました。
真ん中です、とにかく川の真ん中に投げれば何とか釣れます。
4時間近く釣って11匹でした。
しかも、川岸を移動中に転んで、膝がずる剥け、釣れないし、痛いし、いい思いはないまま納竿です。
何人か釣っていましたが、皆、釣れないと言って帰っていきました、今年は、だめだとの言葉もあり、幸先が思いやられます。
帰りに玉崎神社の前の角八であんころ持ちを買って帰りました。ハゼよりこっちのほうが家族に受けがいいとは知りませんでした。

釣果 はぜ 11匹 最大6~16㎝
ロッド 9ft 道糸 PE2号 袖針 4 号
餌 アオイソメ
今年の目標100匹 あと72匹。
2021年09月18日
2021.9.10 今年2回目のハゼ釣り 木戸川
先週の金曜日、木戸川に行ってきました。
天気は晴れ、ずーと天気が悪いので、というか涼しかったのでスが、当日は30度近くなり暑い日でした。
まず、いつもの八百善でアオイソメをと思いましたが、今日は奮発してジャリメを購入し午後1時半くらいに木戸川に到着しました。
金曜日だし、釣り人はいないよなと思いながら向かいましたが、すでに2人釣っていまして、一人の方はウェーダーで川に入って釣っていました。
ここ何年も来てますが、川に入って釣っている人は初めて見ました。
その方のおっしゃるには、川底がぬるぬるで余りコンディションが良くないとのこと、確かに濁っているし、以前よりも汚い感じです。
さすがに川には入れないので、いつものとおりののべ竿で探ることにしました。
2時間で25匹だとおっしゃっていたのでそこそこ釣れるかと思いましたが、やはり渋い。
3時半まで2時間釣りましたが、15匹で終了、あたりも弱くなかなか針ががりしません、背中や腹などに引っかかるのなどハゼ釣りかよと思いながらも暑い中釣りましたが4時に用事があるのでここで納竿です。
やや大きいのからできハゼまで混じっていますが、今年初めての天ぷらで賞味しました。
今年の目標はいつもよりずっと少ない100匹にしようかとなんとなくやる気のない感じです。
木戸側は、これから、釣れて行くのかそれともここでは終わりなのかよくわからない感じですが10月になったらまた来るつもりです。
次回はいすみ市の方へ行ってみるつもりです。

釣果 はぜ 15匹 最大6~16㎝
延べ竿 3.6m 道糸 ナイロン 1号 袖針 4 号
餌 ジャリメ
今年の目標100匹 あと83匹。
天気は晴れ、ずーと天気が悪いので、というか涼しかったのでスが、当日は30度近くなり暑い日でした。
まず、いつもの八百善でアオイソメをと思いましたが、今日は奮発してジャリメを購入し午後1時半くらいに木戸川に到着しました。
金曜日だし、釣り人はいないよなと思いながら向かいましたが、すでに2人釣っていまして、一人の方はウェーダーで川に入って釣っていました。
ここ何年も来てますが、川に入って釣っている人は初めて見ました。
その方のおっしゃるには、川底がぬるぬるで余りコンディションが良くないとのこと、確かに濁っているし、以前よりも汚い感じです。
さすがに川には入れないので、いつものとおりののべ竿で探ることにしました。
2時間で25匹だとおっしゃっていたのでそこそこ釣れるかと思いましたが、やはり渋い。
3時半まで2時間釣りましたが、15匹で終了、あたりも弱くなかなか針ががりしません、背中や腹などに引っかかるのなどハゼ釣りかよと思いながらも暑い中釣りましたが4時に用事があるのでここで納竿です。
やや大きいのからできハゼまで混じっていますが、今年初めての天ぷらで賞味しました。
今年の目標はいつもよりずっと少ない100匹にしようかとなんとなくやる気のない感じです。
木戸側は、これから、釣れて行くのかそれともここでは終わりなのかよくわからない感じですが10月になったらまた来るつもりです。
次回はいすみ市の方へ行ってみるつもりです。

釣果 はぜ 15匹 最大6~16㎝
延べ竿 3.6m 道糸 ナイロン 1号 袖針 4 号
餌 ジャリメ
今年の目標100匹 あと83匹。
2021年06月07日
2021.5.31 木戸川で今年初のハゼ釣り
半年ぶりの投稿です。
梅雨になるかとおもいきや、そうでもなく、それでもなんとなくすっきりしない日々が続いています。
さて、久しぶりに天気がよかったので、何が釣れるかわからないが、とにかく釣りに行こうということで木戸川にやってきました。
9時ごろに到着、エサはいつもの八百善で青イソメを購入しました。すでに車は1台ありましたが、支度をしていたら出て行ってしまい、貸切状態です。
堤防を越えてみると誰もいませんし、海鳥もおらず静かなものです。
最初のうちはPE0.4号で釣っていたのですが、割と根がかりして切れてしまうのでPE1号に道糸を変えてみました。
橋のそばから釣りはじめ段々下流へと進みますが、全く当たりがありません。
テトラのところで小ハゼを釣り、砂州のところで15㎝位のハゼを釣るもそれっきりで2時間くらい釣っていましたが、納竿としました。
マゴチとかセイゴがいてもいいと思いましたが、さすがにハゼも何もいない川には魚食性の魚はおりませんね。
砂州には小さなカニがたくさんいました、黒鯛の時期が近付いているのかもしれません。
次は、カニで黒鯛を狙うか、一宮でハゼを狙うか、考えどころです。

釣果 はぜ 16cm 1 匹 7㎝ 1匹
延べ竿 シーバスロッド 7フィート
道糸 PE1号
針 チヌ針 1 号
ハリス フロロ1.5号
餌 青イソメ(ほそめ)
梅雨になるかとおもいきや、そうでもなく、それでもなんとなくすっきりしない日々が続いています。
さて、久しぶりに天気がよかったので、何が釣れるかわからないが、とにかく釣りに行こうということで木戸川にやってきました。
9時ごろに到着、エサはいつもの八百善で青イソメを購入しました。すでに車は1台ありましたが、支度をしていたら出て行ってしまい、貸切状態です。
堤防を越えてみると誰もいませんし、海鳥もおらず静かなものです。
最初のうちはPE0.4号で釣っていたのですが、割と根がかりして切れてしまうのでPE1号に道糸を変えてみました。
橋のそばから釣りはじめ段々下流へと進みますが、全く当たりがありません。
テトラのところで小ハゼを釣り、砂州のところで15㎝位のハゼを釣るもそれっきりで2時間くらい釣っていましたが、納竿としました。
マゴチとかセイゴがいてもいいと思いましたが、さすがにハゼも何もいない川には魚食性の魚はおりませんね。
砂州には小さなカニがたくさんいました、黒鯛の時期が近付いているのかもしれません。
次は、カニで黒鯛を狙うか、一宮でハゼを狙うか、考えどころです。

釣果 はぜ 16cm 1 匹 7㎝ 1匹
延べ竿 シーバスロッド 7フィート
道糸 PE1号
針 チヌ針 1 号
ハリス フロロ1.5号
餌 青イソメ(ほそめ)
2020年12月22日
2020.12.18 今年2度目の作田川 セイゴ釣り
先週の金曜日に仕事帰りに今年2度目の作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
エサはいつもの八百善の自販機でアオイソメを購入しました。今回のイソメは細いのが多くて、あまりいいのではありませんでした。
川には19時くらいに到着しました。
川沿いにたくさんの竿で投げている人がいましたが、橋の上にはだれもおらず独占状態です。投げている人に状況をうかがうと下げてきたのでもう釣れないといっていましたが、いつもは下げからが釣れるのでよくわからないと思いながらも準備をしていきました。
風もなく、そんなに寒い感じはしませんが、一投目、すぐにあたりがあります。
いるじゃないかと思いながらも、あげてみると、20㎝くらいのセイゴでした。その後も3匹くらい上がり、今日はあたりかと思いましたがその後は小康状態です。
20時くらいになると俄然つれ始めました、入れ食いとまではいきませんが、強い当たりがあり、ほとんど25㎝クラスで竿がしなります。
小さいのはリリースしながら、21時まで釣りました。さすがに手がかじかんできたので納竿としました。
小一時間で8匹釣りましたが、その間に脊椎を切るなどの作業をしていましたし、餌も、小さいのしかなくなり、たぶん、餌がもう少し大きいのがいればもっと釣れたかもしれませんが、帰ってから捌くことを考えるとそこそこの大きさのが10匹程度いれば十分でした。
しかし、ここのところ、ハゼにしろ、イシモチにしろあまり釣れなかったのでやはり釣れると嬉しいですね。
いろいろ意見はあると思いますが、私としては、下げに入った時の釣果は上がると思いますので、次回は下げを狙っていきたいと思います。


竿 投げ竿 360
道糸 4号 ナイロン
ハリス 2号 針 12号
餌 アオイソメ
釣果 持ち帰り 27~20㎝11匹
一応、8匹は3枚にしてフライにしました。残りの3匹はこれは大きいのを選びましたが、開きにして一夜干しで今冷凍庫に入っています。
暮れに酒を飲みながらあぶって食べる予定です。フライは、久しぶりですが、白身のあっさりしていて本当に魚のフライのおいしさが楽しめました。
また、釣るぞーと思う一品になりました。
エサはいつもの八百善の自販機でアオイソメを購入しました。今回のイソメは細いのが多くて、あまりいいのではありませんでした。
川には19時くらいに到着しました。
川沿いにたくさんの竿で投げている人がいましたが、橋の上にはだれもおらず独占状態です。投げている人に状況をうかがうと下げてきたのでもう釣れないといっていましたが、いつもは下げからが釣れるのでよくわからないと思いながらも準備をしていきました。
風もなく、そんなに寒い感じはしませんが、一投目、すぐにあたりがあります。
いるじゃないかと思いながらも、あげてみると、20㎝くらいのセイゴでした。その後も3匹くらい上がり、今日はあたりかと思いましたがその後は小康状態です。
20時くらいになると俄然つれ始めました、入れ食いとまではいきませんが、強い当たりがあり、ほとんど25㎝クラスで竿がしなります。
小さいのはリリースしながら、21時まで釣りました。さすがに手がかじかんできたので納竿としました。
小一時間で8匹釣りましたが、その間に脊椎を切るなどの作業をしていましたし、餌も、小さいのしかなくなり、たぶん、餌がもう少し大きいのがいればもっと釣れたかもしれませんが、帰ってから捌くことを考えるとそこそこの大きさのが10匹程度いれば十分でした。
しかし、ここのところ、ハゼにしろ、イシモチにしろあまり釣れなかったのでやはり釣れると嬉しいですね。
いろいろ意見はあると思いますが、私としては、下げに入った時の釣果は上がると思いますので、次回は下げを狙っていきたいと思います。


竿 投げ竿 360
道糸 4号 ナイロン
ハリス 2号 針 12号
餌 アオイソメ
釣果 持ち帰り 27~20㎝11匹
一応、8匹は3枚にしてフライにしました。残りの3匹はこれは大きいのを選びましたが、開きにして一夜干しで今冷凍庫に入っています。
暮れに酒を飲みながらあぶって食べる予定です。フライは、久しぶりですが、白身のあっさりしていて本当に魚のフライのおいしさが楽しめました。
また、釣るぞーと思う一品になりました。
2020年11月19日
2020.11.13 今年最初の作田川 セイゴ釣り
先週の金曜日に仕事帰りに一年ぶりに作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
エサはいつもの八百善でアオイソメを購入しました。
川に20時くらいに到着しました。
すでに釣っている人が二人いましたが、聞きましたらあまり釣れていない、つれても型が小さいとのことでした。
風もなく、暖かい夜です、まず、一投目、すぐにあたりがあります。
しかし、ほとんど引きがなく、以前のぐりぐりと引き込む感じがありません、引き上げると小さいですね。
15㎝くらいのセイゴです。
その後もあたりはありますが、どんどん小さくなっていきます。
1時間くらいたつと、全くあたりがなくなり、仕方がないので片貝漁港に移動することにしました。
移動のために竿などを片付けていたら、また、3人くらい釣り人がやってきたのでなんだかんだと言いながらだいぶにぎわっているなと思いました。
しかし、釣れないのは同じですけど。
片貝漁港の最奥、青灯台のところで再度店を広げました。
23時くらいまで釣っていましたが、あまりあたりはなく、30㎝くらいのと20㎝くらいのセイゴを釣って納竿としました。
とにかく、水温が下がっていないらしく、小型ばかり、しかも食わない。
これでは釣れなくても当然だと思います。
今週も気温が高いのでたぶん釣れないと思います。しかも、小型が多いので、もう少し経たないと無理かもしれません。
12月の中頃が勝負と思いますが、また、報告させていただきます。
竿 投げ竿 360
道糸 4号 ナイロン
ハリス 2号 針 12号
餌 アオイソメ
釣果 セイゴ5匹 持ち帰り 30㎝、20㎝2匹
エサはいつもの八百善でアオイソメを購入しました。
川に20時くらいに到着しました。
すでに釣っている人が二人いましたが、聞きましたらあまり釣れていない、つれても型が小さいとのことでした。
風もなく、暖かい夜です、まず、一投目、すぐにあたりがあります。
しかし、ほとんど引きがなく、以前のぐりぐりと引き込む感じがありません、引き上げると小さいですね。
15㎝くらいのセイゴです。
その後もあたりはありますが、どんどん小さくなっていきます。
1時間くらいたつと、全くあたりがなくなり、仕方がないので片貝漁港に移動することにしました。
移動のために竿などを片付けていたら、また、3人くらい釣り人がやってきたのでなんだかんだと言いながらだいぶにぎわっているなと思いました。
しかし、釣れないのは同じですけど。
片貝漁港の最奥、青灯台のところで再度店を広げました。
23時くらいまで釣っていましたが、あまりあたりはなく、30㎝くらいのと20㎝くらいのセイゴを釣って納竿としました。
とにかく、水温が下がっていないらしく、小型ばかり、しかも食わない。
これでは釣れなくても当然だと思います。
今週も気温が高いのでたぶん釣れないと思います。しかも、小型が多いので、もう少し経たないと無理かもしれません。
12月の中頃が勝負と思いますが、また、報告させていただきます。
竿 投げ竿 360
道糸 4号 ナイロン
ハリス 2号 針 12号
餌 アオイソメ
釣果 セイゴ5匹 持ち帰り 30㎝、20㎝2匹
2020年07月24日
2020.6.21 備忘録 太東 イシモチ釣り
ずいぶん経ってしまったが備忘録的に記録。
非常事態宣言も解けた6月に太東漁港にイシモチ釣りに行ってきた。
当初は、ひねハゼを狙って一宮で釣りをする予定だったが、釣り場のコンデションが悪く何か釣れるだろうと太東漁港へやってきた。
当然、仕掛けはハゼ釣りと同じものなのでシーバスロッドとセイゴ針、エサは小さめのアオイソメ、なんか釣れる感じはしないけど一応やってみる。
漁港は思ったよりも人が出ているが、港内では誰も釣れていない。何をつっているのかを聞いてもよくわからないみたいだ。
典型的なファミリーフィッシングという感じ、それで堤防の先のほうへ行ってみると何か釣れているではないか、何をつっているのかと覗いてみるとイシモチとのこと。
イシモチを釣ったのはもう5~6年前かなと思いながら始めたがなかなか当たりが来ない、というかロッドがしょぼいのであまり遠くに飛ばないので狙ったところに行かないのだ。
そうこうしているうちに、先ほど教えてくれた人があそこにカメが泳いでいるというのでよく見ると本当にカメが頭を出して泳いでいる、ウミガメを実際に見たのは初めてだったのでこれはいいものを見たと思ったら、そのうちイシモチも釣れはじめ結局4匹釣れた。
昼になったので、納竿して帰宅した。
塩焼きにしていただきました。

釣果 イシモチ 12~17㎝ 4匹
竿 シーバスロッド
道糸 ナイロン4号
針 セイゴ8号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
非常事態宣言も解けた6月に太東漁港にイシモチ釣りに行ってきた。
当初は、ひねハゼを狙って一宮で釣りをする予定だったが、釣り場のコンデションが悪く何か釣れるだろうと太東漁港へやってきた。
当然、仕掛けはハゼ釣りと同じものなのでシーバスロッドとセイゴ針、エサは小さめのアオイソメ、なんか釣れる感じはしないけど一応やってみる。
漁港は思ったよりも人が出ているが、港内では誰も釣れていない。何をつっているのかを聞いてもよくわからないみたいだ。
典型的なファミリーフィッシングという感じ、それで堤防の先のほうへ行ってみると何か釣れているではないか、何をつっているのかと覗いてみるとイシモチとのこと。
イシモチを釣ったのはもう5~6年前かなと思いながら始めたがなかなか当たりが来ない、というかロッドがしょぼいのであまり遠くに飛ばないので狙ったところに行かないのだ。
そうこうしているうちに、先ほど教えてくれた人があそこにカメが泳いでいるというのでよく見ると本当にカメが頭を出して泳いでいる、ウミガメを実際に見たのは初めてだったのでこれはいいものを見たと思ったら、そのうちイシモチも釣れはじめ結局4匹釣れた。
昼になったので、納竿して帰宅した。
塩焼きにしていただきました。

釣果 イシモチ 12~17㎝ 4匹
竿 シーバスロッド
道糸 ナイロン4号
針 セイゴ8号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
2020年02月02日
2020.1.19 今年最初のセイゴ釣り
先々週に九十九里方面へセイゴ釣りに行ってきました。
いつもは、釣り場に行ってから支度をしていたのですが、よく考えれば明るいうちに用意をしておけば着いてすぐに釣りを始められるということで全く何年釣りをやっているのか問われるレベルの思考でしたが、準備万端で出発しました。
エサはいつもの八百善でなく、片貝漁港内の港釣具店でアオイソメを購入しました。
そこそこ大きなイソメで次もここにしようかと思いました。
さて、今回は割と早い時間から釣りを始めるべく16時半には作田川に到着しましたが、誰も釣っておらず貸し切りだと早速始めたのですが、18時になっても全くあたりがなく、だめだと早めに決断し、漁港内へ移動することにしました。
漁港内に移動したところ、こちらでは多くの人がセイゴを釣っており、空いているところを見つけて早速始めました。
橋から釣るのと違いあたりがあまりよくわからない感じでしたが、何とか3匹釣って7時半に納竿しました。
橋から釣る際は、どちらかというと落とし込みの形で錘なし、餌の重さだけで釣っていたのですが、岸壁からだと投げなくてはいけないのでいつもの仕様ではあまり遠くに飛ばすことができず次回以降漁港内で釣る場合は飛ばしウキでもつけないといけないと思いました。
さて、当日釣りをしているわけではないが長い網を持った人々が軽トラで移動しており、何かあるのか疑問に思っていました。
また、漁港内にもそれらしき人が多く見られ、集魚灯を付け、網で何かを取っているわけで、たぶんシラスウナギを取っているのだと思いました。
あまりとれているようではなく、会話からだと数匹という感じでした。
集魚灯を発電機で回しているので非常にうるさく、また、足元を照らしているので岸壁近くは釣りにならないといった感じでシラスウナギ漁は4月までなのでちょっと頭が痛いです。
釣果 セイゴ 20~30㎝ 3匹
竿 360投げ竿
道糸 ナイロン4号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
3匹とも塩焼きでいただきました。
いつもは、釣り場に行ってから支度をしていたのですが、よく考えれば明るいうちに用意をしておけば着いてすぐに釣りを始められるということで全く何年釣りをやっているのか問われるレベルの思考でしたが、準備万端で出発しました。
エサはいつもの八百善でなく、片貝漁港内の港釣具店でアオイソメを購入しました。
そこそこ大きなイソメで次もここにしようかと思いました。
さて、今回は割と早い時間から釣りを始めるべく16時半には作田川に到着しましたが、誰も釣っておらず貸し切りだと早速始めたのですが、18時になっても全くあたりがなく、だめだと早めに決断し、漁港内へ移動することにしました。
漁港内に移動したところ、こちらでは多くの人がセイゴを釣っており、空いているところを見つけて早速始めました。
橋から釣るのと違いあたりがあまりよくわからない感じでしたが、何とか3匹釣って7時半に納竿しました。
橋から釣る際は、どちらかというと落とし込みの形で錘なし、餌の重さだけで釣っていたのですが、岸壁からだと投げなくてはいけないのでいつもの仕様ではあまり遠くに飛ばすことができず次回以降漁港内で釣る場合は飛ばしウキでもつけないといけないと思いました。
さて、当日釣りをしているわけではないが長い網を持った人々が軽トラで移動しており、何かあるのか疑問に思っていました。
また、漁港内にもそれらしき人が多く見られ、集魚灯を付け、網で何かを取っているわけで、たぶんシラスウナギを取っているのだと思いました。
あまりとれているようではなく、会話からだと数匹という感じでした。
集魚灯を発電機で回しているので非常にうるさく、また、足元を照らしているので岸壁近くは釣りにならないといった感じでシラスウナギ漁は4月までなのでちょっと頭が痛いです。
釣果 セイゴ 20~30㎝ 3匹
竿 360投げ竿
道糸 ナイロン4号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
3匹とも塩焼きでいただきました。
2020年01月08日
2019.12.30 今年最後の作田川 セイゴ釣り
年末の30日に、釣り納めして一年ぶりに作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
エサはいつもの八百善でアオイソメを購入しました。
いつもは外の自動販売機から購入するのですが、今回はお店の中で購入したのですが、思ったより小さくてどっちもどっちです。
川に17時半くらいに到着しました。
お一人すでに釣っている人がおりましたが、ポンポンと釣っているのでなんか期待が持てそうです。
風もなく、暖かい夜です、まず、一投目、すぐにあたりがあります。
その後も次々にあたりがあり、どんどん釣れます。
何をするわけでもなく、入れ食いの様相であっという間に餌がなくなり19時納竿です。
最初に釣っていた人が途中で帰りましたが、帰り際にこんなに釣れるのは久しぶりだと言っていました。
結局19匹を持ち帰り、小さいのはリリースしましたが、餌があればいくらでも釣れたと思います。
しかしながら、あまり釣ると持って帰ってさばくのが大変ですので、このくらいがちょうどよいと思います。
ハゼが全く振るわなかったので今年は数だけでなく型を狙っていきたいと思います。
次回は、1月中にまた頑張ります。


釣果 セイゴ 15~30㎝ 19匹 (リリース7匹くらい)
竿 360投げ竿
道糸 ナイロン4号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
5匹は3枚にしてフライで、5匹は塩焼きで、残りは水につけたまま氷結しました。
やはりセイゴはたんぱくだけどおいしい魚です。
エサはいつもの八百善でアオイソメを購入しました。
いつもは外の自動販売機から購入するのですが、今回はお店の中で購入したのですが、思ったより小さくてどっちもどっちです。
川に17時半くらいに到着しました。
お一人すでに釣っている人がおりましたが、ポンポンと釣っているのでなんか期待が持てそうです。
風もなく、暖かい夜です、まず、一投目、すぐにあたりがあります。
その後も次々にあたりがあり、どんどん釣れます。
何をするわけでもなく、入れ食いの様相であっという間に餌がなくなり19時納竿です。
最初に釣っていた人が途中で帰りましたが、帰り際にこんなに釣れるのは久しぶりだと言っていました。
結局19匹を持ち帰り、小さいのはリリースしましたが、餌があればいくらでも釣れたと思います。
しかしながら、あまり釣ると持って帰ってさばくのが大変ですので、このくらいがちょうどよいと思います。
ハゼが全く振るわなかったので今年は数だけでなく型を狙っていきたいと思います。
次回は、1月中にまた頑張ります。


釣果 セイゴ 15~30㎝ 19匹 (リリース7匹くらい)
竿 360投げ竿
道糸 ナイロン4号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
5匹は3枚にしてフライで、5匹は塩焼きで、残りは水につけたまま氷結しました。
やはりセイゴはたんぱくだけどおいしい魚です。
2019年10月14日
2019.10.5 今年2回目のハゼ釣り 木戸川、片貝漁港
台風やらなんやで、掲載が遅くなりましたが、5日に木戸川と片貝漁港に行ってきました。
天気は曇りということで、あまり暑くない釣り日和と思ったのですが、
まず、いつもの八百善でアオイソメを購入し、八時半ごろ木戸川に到着しました。
木戸川では、なんと、誰も釣っていません、人っ子一人いない状態です。
なんか、変だと思ったのですが、いつものとおりののべ竿で探ることにしました。
いつもなら、この時期すぐにぴくぴくと当たるのですが、何も反応がありません。
時々大きなボラがジャンプしているのですが、他には何も起きず、時間だけが流れていきます。1時間くらいしたところであたりがありましたが、15㎝くらいのセイゴでした。
それからしばらくただ脈釣りを繰り返していたのですが、なんか鈍い感じがして少し引っかかったような感じで合わせてみるとハゼでした。
今日初めてのハゼです、大きさは15㎝くらいありなかなか良い型でした。
で、それきりで、10時半くらいにはあきらめました。
昼くらいまでは釣っていようと思っていたので、片貝漁港へ向かいました。
漁港は北からの強風が吹いていましたが、サーファーだらけです。中の道はほとんど車が駐車していて、魚釣りをしている人はあまりいません。
風が強すぎてあたりがわからないこともありますが、あまり釣れていないということかなと思い、作田川沿いで風をまともに受けながら釣りを始めました。
のべ竿ではしょうもないので、9フィートのシーバスロッドに5号のおもりを付けてちょい投げで釣ったのですが、第一投でなんかごみ見たいのが引っ掛かったかのようなあたりがありました。
なんか変なものが引っ掛かったかと思い、あげてみるとでかいハゼでした。18㎝くらいあり、これはと思わせる感じでした。
しかしその後13㎝くらいのが1匹釣れただけで約1時間半ほど釣っていましたが、昼に納竿としました。
いかんせん風が強かったのですが、周りの人も方は良いのですが複数釣れている人はほとんどいませんでした。
今年はダメそうです。
結局3匹ということでさばいて冷凍にし、次回にまとめて天婦羅にする予定です。

釣果 はぜ 3匹 セイゴ1匹 最大18~13㎝
延べ竿 3.6m 道糸 ナイロン 1号 袖針 4 号
ロッド 9フィート 道糸 pe 1号 袖針 4号
餌 青イソメ
今年の目標500匹 あと493匹。 全然ダメそう。
天気は曇りということで、あまり暑くない釣り日和と思ったのですが、
まず、いつもの八百善でアオイソメを購入し、八時半ごろ木戸川に到着しました。
木戸川では、なんと、誰も釣っていません、人っ子一人いない状態です。
なんか、変だと思ったのですが、いつものとおりののべ竿で探ることにしました。
いつもなら、この時期すぐにぴくぴくと当たるのですが、何も反応がありません。
時々大きなボラがジャンプしているのですが、他には何も起きず、時間だけが流れていきます。1時間くらいしたところであたりがありましたが、15㎝くらいのセイゴでした。
それからしばらくただ脈釣りを繰り返していたのですが、なんか鈍い感じがして少し引っかかったような感じで合わせてみるとハゼでした。
今日初めてのハゼです、大きさは15㎝くらいありなかなか良い型でした。
で、それきりで、10時半くらいにはあきらめました。
昼くらいまでは釣っていようと思っていたので、片貝漁港へ向かいました。
漁港は北からの強風が吹いていましたが、サーファーだらけです。中の道はほとんど車が駐車していて、魚釣りをしている人はあまりいません。
風が強すぎてあたりがわからないこともありますが、あまり釣れていないということかなと思い、作田川沿いで風をまともに受けながら釣りを始めました。
のべ竿ではしょうもないので、9フィートのシーバスロッドに5号のおもりを付けてちょい投げで釣ったのですが、第一投でなんかごみ見たいのが引っ掛かったかのようなあたりがありました。
なんか変なものが引っ掛かったかと思い、あげてみるとでかいハゼでした。18㎝くらいあり、これはと思わせる感じでした。
しかしその後13㎝くらいのが1匹釣れただけで約1時間半ほど釣っていましたが、昼に納竿としました。
いかんせん風が強かったのですが、周りの人も方は良いのですが複数釣れている人はほとんどいませんでした。
今年はダメそうです。
結局3匹ということでさばいて冷凍にし、次回にまとめて天婦羅にする予定です。

釣果 はぜ 3匹 セイゴ1匹 最大18~13㎝
延べ竿 3.6m 道糸 ナイロン 1号 袖針 4 号
ロッド 9フィート 道糸 pe 1号 袖針 4号
餌 青イソメ
今年の目標500匹 あと493匹。 全然ダメそう。
2019年08月25日
2019.8.10 今年1回目のハゼ釣り 木戸川、栗山川
少し経ってしまいましたが、10日に今年初めて木戸川及び栗山川に行ってきました。
最初、木戸川へ向かったのですが、川の砂州には10㎝くらいのハゼが見えていましたが、堤防沿いでの釣りは全くダメでした。
それで、砂州でしばらく見えるのを釣っていたのですが、2匹ほどしか釣れませんでした。
あとは、10㎝くらいの小さなセイゴ、黒鯛の子供などが数匹釣れただけでした。
しかたなく、栗山川へ移動しました。
栗山川も人はあまり出ていなく、釣っていた方にハゼの状況を伺ったところ今年は全くダメとのことでした。
のべ竿でしばらく釣ったのですが、ダボハゼはいるもののマハゼはあまりいないようで、ここでも10㎝くらいのが数匹でした。
天気があまりよくなかったのが幸いで熱中症にはなりませんでしたが、ハゼが湧いて来るのかどうか少し不安です。
去年、10月くらいから木戸川が良かったのでしばらくはい隅の方へ行って、9月の終わりくらいから木戸川にしようかと思います。
いずれにしても、もう少し涼しくなってから出ないと具合が悪くなりそうです。
釣果 はぜ 4匹 セイゴ2匹 黒鯛1匹 いずれも最大10㎝
延べ竿 3.6m
道糸 ナイロン 0.8号
針 袖針 4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 青イソメ
釣った魚は二度揚げしてから揚げで食べました。骨まで食べられるのでなかなか行けますね。
今年の目標500匹 あと496匹。
最初、木戸川へ向かったのですが、川の砂州には10㎝くらいのハゼが見えていましたが、堤防沿いでの釣りは全くダメでした。
それで、砂州でしばらく見えるのを釣っていたのですが、2匹ほどしか釣れませんでした。
あとは、10㎝くらいの小さなセイゴ、黒鯛の子供などが数匹釣れただけでした。
しかたなく、栗山川へ移動しました。
栗山川も人はあまり出ていなく、釣っていた方にハゼの状況を伺ったところ今年は全くダメとのことでした。
のべ竿でしばらく釣ったのですが、ダボハゼはいるもののマハゼはあまりいないようで、ここでも10㎝くらいのが数匹でした。
天気があまりよくなかったのが幸いで熱中症にはなりませんでしたが、ハゼが湧いて来るのかどうか少し不安です。
去年、10月くらいから木戸川が良かったのでしばらくはい隅の方へ行って、9月の終わりくらいから木戸川にしようかと思います。
いずれにしても、もう少し涼しくなってから出ないと具合が悪くなりそうです。
釣果 はぜ 4匹 セイゴ2匹 黒鯛1匹 いずれも最大10㎝
延べ竿 3.6m
道糸 ナイロン 0.8号
針 袖針 4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 青イソメ
釣った魚は二度揚げしてから揚げで食べました。骨まで食べられるのでなかなか行けますね。
今年の目標500匹 あと496匹。
2019年05月08日
2019.4.29 連休 第一弾 はじめての浮きフカセ釣りに挑戦 興津 メジナ釣り
初めてのメジナ釣りに連休中に行ってきました。
釣具店などのブログを参考に連休中第一弾の釣行は外房勝浦興津港に決定し、途中の釣り侍大原店で付けエサ用のオキアミと撒き餌を購入し、いざ勝浦へ向かいました。
朝5時ごろ出たので2時間ほどで現地に到着しましたが、駐車場はすでに混んでいてあと2台くらいしか止められない状態でした。
釣り場は、奥の堤防の外側ですでに数人の方が釣っていたので、そのわきに入れていただきました。
ただ、何となく連れていなさそうで、さらに、やり方がよくわからないという不安もあり最初から不穏な雰囲気です。
さっそく、仕掛けを用意して、といっても自立浮きに、チヌ1号のしかけなのでそんなに大したことはなく、撒き餌を撒きながら釣り始めました。
すぐに素晴らしいの一言に尽きるあたりがあり、ウキがずぼっと沈みこれはでかいという雰囲気ありありです。
寄せて浮かせてというセオリーは知っていますが、初めてなのでうまくいかないまま、タモを隣の人に借りて仲間の力を得ながら寄せてくると黄色いやや赤い魚が上がってきました。30㎝は軽くありそうで鯛かもという期待を胸にタモですくってもらうと、フグでした。
いつも釣る小さなブーブーいうフグでなくまっ黄色なでかいフグですが、あまりに歯が大きくて針も取れないまま海にお帰りいただきました。
その後、数時間、ただ撒き餌を撒き、餌を取り換えての繰り返しが延々と続き、最初からいたフカセ釣りの釣り師たち以外はどんどん変わっていく中、いつか釣れると信じ作業を繰り返しました。
そして、昼前についにあたりがありました。今度は何となく浮きが沈み気味という感じでしたが、合わせてみると何かくっついています。
やりました、初メジナです。さっきのフグよりもだいぶ小さいですが、自分ではやった感がありました。
結局、2時近くまで釣っていましたが、それ一匹で終わりました。
エサ代とかなんだかんだで3000円近くかかりましたが、釣れてよかったというの本心です。今度はもっとたくさん釣るぞと思います。

釣果 メジナ 22㎝ 1匹 フグ 35㎝ 1匹
竿 磯竿1.5号 5.3m
道糸 PE1.5号
針 チヌ1号
ハリス フロロ2号
餌 オキアミ特大
今回は、刺身にして食べました。
釣具店などのブログを参考に連休中第一弾の釣行は外房勝浦興津港に決定し、途中の釣り侍大原店で付けエサ用のオキアミと撒き餌を購入し、いざ勝浦へ向かいました。
朝5時ごろ出たので2時間ほどで現地に到着しましたが、駐車場はすでに混んでいてあと2台くらいしか止められない状態でした。
釣り場は、奥の堤防の外側ですでに数人の方が釣っていたので、そのわきに入れていただきました。
ただ、何となく連れていなさそうで、さらに、やり方がよくわからないという不安もあり最初から不穏な雰囲気です。
さっそく、仕掛けを用意して、といっても自立浮きに、チヌ1号のしかけなのでそんなに大したことはなく、撒き餌を撒きながら釣り始めました。
すぐに素晴らしいの一言に尽きるあたりがあり、ウキがずぼっと沈みこれはでかいという雰囲気ありありです。
寄せて浮かせてというセオリーは知っていますが、初めてなのでうまくいかないまま、タモを隣の人に借りて仲間の力を得ながら寄せてくると黄色いやや赤い魚が上がってきました。30㎝は軽くありそうで鯛かもという期待を胸にタモですくってもらうと、フグでした。
いつも釣る小さなブーブーいうフグでなくまっ黄色なでかいフグですが、あまりに歯が大きくて針も取れないまま海にお帰りいただきました。
その後、数時間、ただ撒き餌を撒き、餌を取り換えての繰り返しが延々と続き、最初からいたフカセ釣りの釣り師たち以外はどんどん変わっていく中、いつか釣れると信じ作業を繰り返しました。
そして、昼前についにあたりがありました。今度は何となく浮きが沈み気味という感じでしたが、合わせてみると何かくっついています。
やりました、初メジナです。さっきのフグよりもだいぶ小さいですが、自分ではやった感がありました。
結局、2時近くまで釣っていましたが、それ一匹で終わりました。
エサ代とかなんだかんだで3000円近くかかりましたが、釣れてよかったというの本心です。今度はもっとたくさん釣るぞと思います。

釣果 メジナ 22㎝ 1匹 フグ 35㎝ 1匹
竿 磯竿1.5号 5.3m
道糸 PE1.5号
針 チヌ1号
ハリス フロロ2号
餌 オキアミ特大
今回は、刺身にして食べました。
2019年01月30日
2019.1.25 今年初の釣行 作田川 セイゴ釣り
今年初めてのセイゴ釣りに先週行ってきました。
場所はいつもの作田川、19時半頃到着です。その前に、いつもの八百善でエサを購入、現地は釣り人が複数いらっしゃいます。
潮は、満潮と思っていたのですが、なぜか止まっていて様子見の感じです。
前回、ロッドが悲惨なことになっていたのですが、一応修理をしておいたので早速仕掛けをセットして投入しました。
すぐに2匹釣れ、今日も調子いいと思いきやその後はあまり当たらず結局8匹で22時ごろ納竿にしました。
天気は少し曇りくらいでとても暖かい夜でしたが、セイゴの活性はあまりよくなく、掛かりが悪いというよりも当たらないという感じです。
型は全体的によくなっており、だいぶ太ったのもいるので食べがいはあります。
食いが悪いので餌がだいぶ余ってしまいましたが、すべて川の魚に差し上げました。
今度は、内房に根魚でも釣りに行きたいと思います。
そういえば、袖ヶ浦港の北袖が進入禁止になったという話を聞いてがっかりしました。
あそこでは、何回もメバルやアナゴを釣ったことがあり、いつでも気軽に釣りができるところだったので、これから、根魚を釣るときはどこに行こうかと困っています。
木更津のふ頭も以前より釣りづらくなっていますし、安心して夜釣りができるところがあればよいのですがまた探してみたいと思います。
調理済みを載せてあります。

釣果 セイゴ 30㎝前後 8匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE1.5号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、フライで食べました。
目標100匹です。残り63匹。
場所はいつもの作田川、19時半頃到着です。その前に、いつもの八百善でエサを購入、現地は釣り人が複数いらっしゃいます。
潮は、満潮と思っていたのですが、なぜか止まっていて様子見の感じです。
前回、ロッドが悲惨なことになっていたのですが、一応修理をしておいたので早速仕掛けをセットして投入しました。
すぐに2匹釣れ、今日も調子いいと思いきやその後はあまり当たらず結局8匹で22時ごろ納竿にしました。
天気は少し曇りくらいでとても暖かい夜でしたが、セイゴの活性はあまりよくなく、掛かりが悪いというよりも当たらないという感じです。
型は全体的によくなっており、だいぶ太ったのもいるので食べがいはあります。
食いが悪いので餌がだいぶ余ってしまいましたが、すべて川の魚に差し上げました。
今度は、内房に根魚でも釣りに行きたいと思います。
そういえば、袖ヶ浦港の北袖が進入禁止になったという話を聞いてがっかりしました。
あそこでは、何回もメバルやアナゴを釣ったことがあり、いつでも気軽に釣りができるところだったので、これから、根魚を釣るときはどこに行こうかと困っています。
木更津のふ頭も以前より釣りづらくなっていますし、安心して夜釣りができるところがあればよいのですがまた探してみたいと思います。
調理済みを載せてあります。

釣果 セイゴ 30㎝前後 8匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE1.5号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、フライで食べました。
目標100匹です。残り63匹。
2019年01月06日
2018.12.29 年末、最後の釣行 作田川 セイゴ釣り
昨年末の土曜日、納竿のため作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
今回は、リールに新しいPEライン1.5号を巻いて何でも来いという気合を入れたのですが、出発前にロッドを見るといつも持っていく2つあるうちの一本の先端が折れています。ガーンと思いましたが、しかたないので1本だけ持って出発しました。
エサはいつもの八百善でいつもの自動販売機から青イソメを購入しました。
川に19時半くらいに到着しました。
お一人橋の上から釣っている人がおり、釣果を伺いますと夕方から釣っているがコンスタントに釣れているとのことで期待が持てます。
今回は、イージスオーシャンをワークマンで購入したので(この件については近くレポートします)、これを着込みまして2018年最後の釣りに臨みました。
前回は15号の丸セイゴ針を使っていてあまりフッキングしなかったので、今回はいつもの13号流線針を使用しました。
一投目からすぐにフッキング、あっという間に1匹釣れました。
なんかあっけなく釣れましたが、その後も次々に釣れます、いわゆる入れ食いという感じです。
あたりを取るとかエサを取り換えるとかでなく、何でも釣れる、餌が小さくても、ほとんどついてなくても、釣れます。
ルアーを持ってきていなかったのが悔やまれますが、たぶん、楽勝だったと思います。
バンバン釣っていたのですが、餌も少なくなってきたところでトラブルが発生しました。
ロッドのガイドのリングが外れてしまい、ガイドが割れてしまいました。
これでは、糸が切れてしまう可能性もあり、餌もなくなってきたので22時ごろ納竿としました。
2本あるロッドの1本が先端が折れ、もう1本がガイドが割れるとは釣果は上がりましたが、がっかりです。
これから、修理しなくてはならないのが憂鬱ですが、次回までには修復しておきたいと思います。
これで今年の釣りは終了しました。ロッドが壊れているので、次回は、メバルでも行こうかと思います。

調理済みを載せてあります、また、1匹食べてしまったので数があいません。
釣果 セイゴ 20~30㎝ 17匹(小さいのはリリースしました。)
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE1.5号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、フライと干物と味醂干しにしてみました(これもそのうち載せます)。
目標100匹です。残り71匹。
今回は、リールに新しいPEライン1.5号を巻いて何でも来いという気合を入れたのですが、出発前にロッドを見るといつも持っていく2つあるうちの一本の先端が折れています。ガーンと思いましたが、しかたないので1本だけ持って出発しました。
エサはいつもの八百善でいつもの自動販売機から青イソメを購入しました。
川に19時半くらいに到着しました。
お一人橋の上から釣っている人がおり、釣果を伺いますと夕方から釣っているがコンスタントに釣れているとのことで期待が持てます。
今回は、イージスオーシャンをワークマンで購入したので(この件については近くレポートします)、これを着込みまして2018年最後の釣りに臨みました。
前回は15号の丸セイゴ針を使っていてあまりフッキングしなかったので、今回はいつもの13号流線針を使用しました。
一投目からすぐにフッキング、あっという間に1匹釣れました。
なんかあっけなく釣れましたが、その後も次々に釣れます、いわゆる入れ食いという感じです。
あたりを取るとかエサを取り換えるとかでなく、何でも釣れる、餌が小さくても、ほとんどついてなくても、釣れます。
ルアーを持ってきていなかったのが悔やまれますが、たぶん、楽勝だったと思います。
バンバン釣っていたのですが、餌も少なくなってきたところでトラブルが発生しました。
ロッドのガイドのリングが外れてしまい、ガイドが割れてしまいました。
これでは、糸が切れてしまう可能性もあり、餌もなくなってきたので22時ごろ納竿としました。
2本あるロッドの1本が先端が折れ、もう1本がガイドが割れるとは釣果は上がりましたが、がっかりです。
これから、修理しなくてはならないのが憂鬱ですが、次回までには修復しておきたいと思います。
これで今年の釣りは終了しました。ロッドが壊れているので、次回は、メバルでも行こうかと思います。

調理済みを載せてあります、また、1匹食べてしまったので数があいません。
釣果 セイゴ 20~30㎝ 17匹(小さいのはリリースしました。)
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE1.5号
針 流線13号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、フライと干物と味醂干しにしてみました(これもそのうち載せます)。
目標100匹です。残り71匹。
2018年12月17日
2018.12.15 今年初めての作田川 セイゴ釣り
先週の土曜日、一年ぶりに作田川へセイゴ釣りに行ってきました。
エサはいつもの八百善で青イソメを購入しました。
外の自動販売機から購入したのですが、あまり太くなくやはりお店で購入したほうが良かったかもしれません。
川に19時半くらいに到着しました。
お一人堤防側から投げている人がいました。たぶんセイゴを釣っているのではないかと思いましたけど特に声をかけることはしませんでした。
この方は23時半を過ぎても釣っておられました。
さて、寒い中気合を入れて釣り始めましたが、フッキングがうまくいきません。
浮きが沈むのですが、スカッという感じで釣りあげられません。
そうとなると飲み込まれるのを覚悟してしばらく自由にさせておいてからとやり方を変えましたが、何度も浮きが沈んだり引っ張られたりしてもスカッという感じです。
そこで、少し引いたかなというタイミングであたりを取ってみたところ、これが良かったらしく、少しずつ釣れるようになってきました。
結局、12匹でしたが以前と違ってほとんど飲み込まれずちゃんと上あごにフッキングしていました。
うまい人から見ると当然なのかもしれませんが、ほとんど飲み込まれていた私としては不思議でした。
もしかすると、今回釣り針を流線13号から丸セイゴ15号にしたので、フッキングが甘くなったのかもしれません。
次回は、また流線に戻してやってみたいと思います。
相当寒くなってきたので23時半に納竿しました。
それにしても寒い夜でした。タオルが濡れるとすぐに凍ってがちがちになってしまいました。
もっと暖かい格好で、かつ手袋も少し良い奴にしないと自分が凍ってしまいそうでした。
次回は、できれば今年中にもう一度来たいと思います。
目標100匹です。残り88匹。

釣果 セイゴ 15~25㎝ 12匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE2号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、初物だったのですが、開きにしてみました。
セイゴの干物は食べたことがないので楽しみです。

エサはいつもの八百善で青イソメを購入しました。
外の自動販売機から購入したのですが、あまり太くなくやはりお店で購入したほうが良かったかもしれません。
川に19時半くらいに到着しました。
お一人堤防側から投げている人がいました。たぶんセイゴを釣っているのではないかと思いましたけど特に声をかけることはしませんでした。
この方は23時半を過ぎても釣っておられました。
さて、寒い中気合を入れて釣り始めましたが、フッキングがうまくいきません。
浮きが沈むのですが、スカッという感じで釣りあげられません。
そうとなると飲み込まれるのを覚悟してしばらく自由にさせておいてからとやり方を変えましたが、何度も浮きが沈んだり引っ張られたりしてもスカッという感じです。
そこで、少し引いたかなというタイミングであたりを取ってみたところ、これが良かったらしく、少しずつ釣れるようになってきました。
結局、12匹でしたが以前と違ってほとんど飲み込まれずちゃんと上あごにフッキングしていました。
うまい人から見ると当然なのかもしれませんが、ほとんど飲み込まれていた私としては不思議でした。
もしかすると、今回釣り針を流線13号から丸セイゴ15号にしたので、フッキングが甘くなったのかもしれません。
次回は、また流線に戻してやってみたいと思います。
相当寒くなってきたので23時半に納竿しました。
それにしても寒い夜でした。タオルが濡れるとすぐに凍ってがちがちになってしまいました。
もっと暖かい格好で、かつ手袋も少し良い奴にしないと自分が凍ってしまいそうでした。
次回は、できれば今年中にもう一度来たいと思います。
目標100匹です。残り88匹。

釣果 セイゴ 15~25㎝ 12匹
竿 シーバスロッド 902ML
道糸 PE2号
針 丸セイゴ15号
ハリス フロロ2号
餌 アオイソメ
今回は、初物だったのですが、開きにしてみました。
セイゴの干物は食べたことがないので楽しみです。

2018年12月02日
2018.11.23 ハゼ釣り最終回 木戸川
少し前ですが、木戸川に今年最後のハゼ釣りに行ってきました。
9時頃到着してさっそく釣り始めましたが、12時まで釣っていて全く釣れませんでした。
やはり、遅すぎたようです。
また、この頃雨が多く、汽水とはいえ薄まっていてハゼの生息には適さないのではないかと思います。
全く当たりなく今年のハゼ釣りは終了しました。
釣果 はぜ 0匹
竿 延べ竿 4.5m
道糸 ナイロン 0.8号
針 袖針 4号
ハリス ナイロン0.6号
餌 青イソメ
今年は190匹釣りました。
次回からは、セイゴの夜釣りにかかりたいと思います。
9時頃到着してさっそく釣り始めましたが、12時まで釣っていて全く釣れませんでした。
やはり、遅すぎたようです。
また、この頃雨が多く、汽水とはいえ薄まっていてハゼの生息には適さないのではないかと思います。
全く当たりなく今年のハゼ釣りは終了しました。
釣果 はぜ 0匹
竿 延べ竿 4.5m
道糸 ナイロン 0.8号
針 袖針 4号
ハリス ナイロン0.6号
餌 青イソメ
今年は190匹釣りました。
次回からは、セイゴの夜釣りにかかりたいと思います。
2018年10月24日
2018.10.13 今年5回目のハゼ釣り 木戸川
8日に続いて、13日に余った餌の消費に久しぶりに木戸川に行ってきました。
最初、栗山川へ向かったのですが、全く釣れていない様子でしたので、木戸川へ移動し着いたのは11時ごろ、釣り人は一人でした。
前回はあまり釣れなかったので期待はしていませんでした。釣っていた人もあまり釣れていないようでしたが、やってみるとそんなことなく、でかいのが釣れます。
今回はのべ竿ですが、こうでなくちゃという感じで釣れます。
また、型も15㎝くらいからなので竿がしなっています。
ここは、去年も後半いい感じだったので、やはり、10月のハゼ釣りは木戸川かなと思いますが、いつまで釣れるかはわかりません。
ただ、天ぷらサイズしか釣れないので数はそれほどでなくても大量感がありました。
次回は月末だと思いますが、どこに行くか思案中です。

釣果 はぜ 24匹 最大20㎝
延べ竿 3.6m
道糸 ナイロン 0.8号
針 袖針 4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 青イソメ
あと、342匹 これは無理そう。
最初、栗山川へ向かったのですが、全く釣れていない様子でしたので、木戸川へ移動し着いたのは11時ごろ、釣り人は一人でした。
前回はあまり釣れなかったので期待はしていませんでした。釣っていた人もあまり釣れていないようでしたが、やってみるとそんなことなく、でかいのが釣れます。
今回はのべ竿ですが、こうでなくちゃという感じで釣れます。
また、型も15㎝くらいからなので竿がしなっています。
ここは、去年も後半いい感じだったので、やはり、10月のハゼ釣りは木戸川かなと思いますが、いつまで釣れるかはわかりません。
ただ、天ぷらサイズしか釣れないので数はそれほどでなくても大量感がありました。
次回は月末だと思いますが、どこに行くか思案中です。

釣果 はぜ 24匹 最大20㎝
延べ竿 3.6m
道糸 ナイロン 0.8号
針 袖針 4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 青イソメ
あと、342匹 これは無理そう。
2018年10月24日
2018.10.8 今年4回目のハゼ釣り 一宮川
ちょっと古い記事になります。
10月8日に夷隅のほうに用事があったのでついでに一宮川にハゼ釣りに行ってきました。
前回、詳しい場所を「釣り侍大原店」で教えてもらった一宮川の河口のわきの幸福の科学の近くに行ってきました。
場所は、簡単にわかりましたし、人も20人くらいはいたのですが全く釣れませんでした。
風は強いは食い気はないわで3時間くらい釣りましたが、9匹でした。しかも、10㎝以下です。
ここは入れ食いだという情報でしたが、この日は入れ食いどころかほとんどの人が釣れておらず釣れると歓声が上がるような状況でした。
夷隅川といい、釣れなくなってきているのが、日が悪いのかいずれにしても釣れません。
したがって、餌もほとんど使わないままの終了です。

調理済みの写真になります。素焼きでそのまま食べましたが、骨がやはり堅かった。
釣果 はぜ 9匹 最大10㎝
延べ竿 メバルロッド 2.7m
道糸 ナイロン 1号
針 袖針 4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 青イソメ
あと 366匹
10月8日に夷隅のほうに用事があったのでついでに一宮川にハゼ釣りに行ってきました。
前回、詳しい場所を「釣り侍大原店」で教えてもらった一宮川の河口のわきの幸福の科学の近くに行ってきました。
場所は、簡単にわかりましたし、人も20人くらいはいたのですが全く釣れませんでした。
風は強いは食い気はないわで3時間くらい釣りましたが、9匹でした。しかも、10㎝以下です。
ここは入れ食いだという情報でしたが、この日は入れ食いどころかほとんどの人が釣れておらず釣れると歓声が上がるような状況でした。
夷隅川といい、釣れなくなってきているのが、日が悪いのかいずれにしても釣れません。
したがって、餌もほとんど使わないままの終了です。

調理済みの写真になります。素焼きでそのまま食べましたが、骨がやはり堅かった。
釣果 はぜ 9匹 最大10㎝
延べ竿 メバルロッド 2.7m
道糸 ナイロン 1号
針 袖針 4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 青イソメ
あと 366匹
2018年09月24日
2018.09.16 今年4回目のハゼ釣り 木戸川
昨日さんざんだったのでリベンジではないですが、引き続きハゼ釣りに行ってきました。
天気はすこぶるよくとても暑いので朝方は行く気がなかったのですが、子供が帰ってきていたので連れ立って木戸川に行ってきました。
場所は、昨年よく通ったところで型が良いハゼが釣れていたところです。
10時ごろ出発して11時ごろから釣り始めました。
子供は立て続けに4匹くらい釣り上げ、その間私は全く釣れず、場所をいろいろ変えてみたものの非常に貧果となりました。
子供も最初は調子よかったのですが、その後は全然釣れず結局私と同じ貧果でした。
ただ、何を血迷ったか、一匹だけ20㎝を超える大きさのハゼを釣り、私を唖然とさせました。
14時過ぎに納竿としましたが、ほとんど何しに行ったのかわからない状態でしたが、型はそこそこありましたので天婦羅にして食べることとしました。
また、20㎝超えの奴は冷凍にして刺身で食べるつもりです。
ちょっと釣れなさすぎで、次回はやはり昨日けちの付いた一宮川へ行ってみたいと思います。

釣果 2人で はぜ 18匹 最大20㎝
竿 メバルロッド 2.7m
道糸 ナイロン 1号
針 袖針 4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 アオイソメ
あと 397匹
天気はすこぶるよくとても暑いので朝方は行く気がなかったのですが、子供が帰ってきていたので連れ立って木戸川に行ってきました。
場所は、昨年よく通ったところで型が良いハゼが釣れていたところです。
10時ごろ出発して11時ごろから釣り始めました。
子供は立て続けに4匹くらい釣り上げ、その間私は全く釣れず、場所をいろいろ変えてみたものの非常に貧果となりました。
子供も最初は調子よかったのですが、その後は全然釣れず結局私と同じ貧果でした。
ただ、何を血迷ったか、一匹だけ20㎝を超える大きさのハゼを釣り、私を唖然とさせました。
14時過ぎに納竿としましたが、ほとんど何しに行ったのかわからない状態でしたが、型はそこそこありましたので天婦羅にして食べることとしました。
また、20㎝超えの奴は冷凍にして刺身で食べるつもりです。
ちょっと釣れなさすぎで、次回はやはり昨日けちの付いた一宮川へ行ってみたいと思います。

釣果 2人で はぜ 18匹 最大20㎝
竿 メバルロッド 2.7m
道糸 ナイロン 1号
針 袖針 4 号
ハリス ナイロン0.6号
餌 アオイソメ
あと 397匹